外環道、リニアのルート上に暮らす住民が知らない「大深度」工事でも陥没事故の例

事業者も認めた外環道「大深度工事」由来の陥没事故

10月18日に陥没した調布市東つつじヶ丘2丁目の生活道路(写真提供:NEXCO東日本)

10月18日に陥没した調布市東つつじヶ丘2丁目の生活道路(写真提供:NEXCO東日本)

 2020年10月18日。東京都調布市東つつじヶ丘2丁目の住宅街の生活道路が陥没した。地元住民にすれば、驚くよりも「やはり起きたか」と思う人は少なくなかった。  東つつじヶ丘2丁目の「大深度」(地下40m以深)では高速道路「東京外かく環状道路」(以下、外環)をつくるため、直径16mという日本最大のトンネル掘削機、シールドマシンが地下を掘り進めていた。住民は「これが事故の原因に違いない」と断定し、2020年12月18日には事業者であるNEXCO東日本もそれを認めた。  外環は千葉県、埼玉県、東京都を円弧状にむすぶ高速道路で、東京都の練馬区と世田谷区の間の16Kmだけが大深度で建設されている(他地区は高架)。シールドマシンが世田谷区を発進したのは2017年、練馬区を発進したのが2019年。  世田谷区をシールドマシンが発進すると、2019年1月から、ルート直上の住民から「ゴ・ゴ・ゴという振動が聞こえる」「家全体が振動する」「外壁に亀裂が入る」などの被害を訴える声が上がり、2020年9月にシールドマシンが調布市に入ると、その声はさらに増えた。
今も調布市では外壁に亀裂が入ったり、壁面が崩れたり、家屋と路面とのズレが続いている

今も調布市では外壁に亀裂が入ったり壁面が崩れたりと、家屋と路面とのズレが続いている

 事故後に結成された調布市の住民団体「外環被害住民連絡会・調布」(以下、連絡会)は、陥没現場周辺で事故の前後に起きていた被害状況のアンケート調査を実施。その報告書によると、構造物被害を受けたのは58軒。内容は、ドアや床の傾きが19件、コンクリートのひび割れが17件等々。体感的被害を受けたのは102軒。内容は騒音95件、騒音72件、低周波音51件となっている。

「大深度だからといって安心できない」とトンネル技術者

2020年11月21日、外環ルート上の住民たちが開いた緊急集会

2020年11月21日、外環ルート上の住民たちが開いた緊急集会。「住宅の下にそもそもトンネルを掘るのはおかしい」との声が飛び交った

 住民が憤るのは、NEXCOがこれまで「大深度での工事は、振動や騒音などを地表に及ぼすことはない」と明言していたことだ。それを聞いて「工事現場が深ければ深いほど、地表への影響は小さくなる」と信じていた住民も少なくない。 「大深度だからといって安心できない」と断言する人もいる。11月21日、外環ルート上の住民が開催した緊急集会で、会場から一人の男性が手を挙げて発言をした。過去数十年間、全国各地でトンネル建設に従事してきたトンネル技術者の大塚正幸さんだ。 「今回の陥没事故の特徴は、陥没現場の真下を掘ったのは1か月も前の9月14日だったこと。なぜ1か月も経ってから陥没したのか。外環で使うシールドマシンは直径16mと巨大です。これだけの巨大掘削機が固い地盤に当たると長時間にわたって地盤を揺するように掘削するので地盤が緩むんです。それが時間とともに崩れていく。  NEXCOは『大深度の工事は地表に影響を与えない』と言います。でも、2003年に北陸新幹線の工事で、長野県飯山市のトンネル直上の山林の中腹部で『直径70m、深さ30m』もの陥没事故が起きましたが、トンネルはその190mも下にあったんです。大深度だからこれからの工事も安心ということはできません」
次のページ
北陸新幹線トンネル工事でも起きていた陥没
1
2
3