感染対策の「手段」と「目的」が逆転。鼻出しマスクやマウスガードを正当化してしまう「自己目的化」とは

マウスガード

ドヤ顔をしても感染防止には意味がない。USSIE / PIXTA(ピクスタ)

 長期的にコロナ対策を強いられて、感染対策の自己目的化が起きている。街を歩くと、マスクを着けることが目的になっていて、本来の「感染対策」が目的になっていない人が増えてきているように思えるのだ。

効果薄な「鼻出しマスク」や「マウスガード」

 たとえば、最近は街中でマスクを着けているが、鼻だけ出している人を見かける。  大学入学共通テストでマスクから鼻を出した状態で受験に臨み、何度も指摘されたにも関わらず「メガネが曇るから」という理由でマスクをちゃんと着用しなかったために失格となったケースもあった。自民党の二階俊博幹事長が、会見時にマスクから鼻を出していたことで批判を受けたことも話題になっている。    また、私の周りではマウスガードに関して一悶着あった。テレビでタレントさんが着けているプラスチック製のマスク「マウスガード」は、話すにも便利だし息苦しさがないので、エンターテイメント業界飲食店の人も着けていることがある。  しかし、このマスクには感染防止対策効果はほとんどないことがわかっている。  スーパーコンピューター富岳のシミュレーションによると、不織布マスクにおいて飛沫の吐き出す量や吸い込む量は20~30%だが、マウスガードでは吐き出しの飛沫量は90%で、吸い込みにおいてはほとんど効果がない。  つまり、ほとんど感染対策にはなっていないのだ。日本医師会中川俊男会長も、会見でマウスガードよりもマスクを推奨していた。

いつのまにか手段と目的が逆転

 さて、読者の皆さんは今、感染対策の手段と目的をわけて行動できているだろうか? マスクを着けるときやマスクを買うときに、「マスクを着ける」ことが目的なのか、「感染対策をする」ことが目的なのか意識できているだろうか?  私たちは長期に続く感染対策意識のせいで、いつのまにか手段が目的となり、手段を達成するための妥協点を見つけるようになってしまう。  ある目的を達成するための手段のはずが、手段が目的化してしまうことを「自己目的化」と呼ぶ。鼻出しマスクをしている人は、特にこの傾向が強いだろう。  「感染対策」という本来の目的よりも、「マスクを着ける」という手段がいつの間にか目的になってしまい、マスクを着けていれば目的を守れているという意識になってしまうのだ。  そういう人ほど、「マスクを着けているんだから、いいじゃないか」という言い訳をしているが、実際はそういう問題ではない。
次のページ
異例の状況に慣れず、当初の目的意識を保ち続けることが重要
1
2