一国二制度が崩壊した香港の現在 デモを捉えたドキュメンタリー『香港画』。堀井威久麿監督

フィクションの演出を取り入れて

――24時間の中で起こったことを紹介するという流れにしています。 堀井:今回はいわゆる普通のドキュメンタリーのように歴史や物事の経過を描きたいとは思いませんでした。それよりも「若者たちが何を考えてるか」を描きたかったのでこのような手法を取りました。彼らの気持ちを凝縮して届けたかったんです。
(C) Ikuma Horii

(C) Ikuma Horii

 ドキュメンタリーを1日に起こった出来事を時系列に紹介するというスタイルにすることは編集する時に決めました。現地にいた時は撮ることで夢中でしたね。 ――『香港画』はドキュメンタリーでありながらフィクションのような物語性や映像の美しさを感じました。 堀井:今回はフィクションとノンフィクションをクロスオーバーさせたようなものを作りたかったんです。  例えばドキュメンタリーは公平中立に正確に物事を描くべきだと思ってる方もいらっしゃると思うのですが、自分はそうは考えていません。勝手にシーンを作っていいとは思っていませんが、感情を盛り立てるような演出はしています。香港の夜はとても美しいのですが、その美しさを表現したかったということもあります。 ――劇中にも登場しますがデモ隊を捉えたメインビジュアルが印象的でした。 堀井:望遠レンズで少し離れたところからズームで撮っています。その距離感が、映画の香港に対するものと近いと感じてメインビジュアルに採用しました。自分は日本から来た第三者ですが、しっかり見つめているという意味です。このデモ隊は勇武派と言われる最前線で闘っている若者たちですね。
(C) Ikuma Horii

(C) Ikuma Horii

――介護問題を描いた『まなざし』(‘16)では脚本を担当しています。 堀井:大学卒業後は、就職せずにアルバイトをしながら自主映画を撮っていました。そのうちにMVやCM撮影の仕事の依頼が増え、今ではそうした商業の仕事をしつつ、自主映画を制作するというスタイルになっています。原一男監督の『れいわ一揆』(‘20)の撮影も担当していますが、社会問題に興味があってそうした題材のテーマの映画を手掛けて来ました。  今回の『香港画』はたまたま現地でデモ隊に出会って撮り始めましたが、根底には社会問題を撮りたいという欲求があって実現したものだと感じています。

自由は空気のようなもの

――今後撮ってみたいテーマはどのようなものなのでしょうか。 堀井:アジアで起こる市民運動を3部作で描いてみたいと思っています。日本では成田闘争に参加している人たちを10年にわたって取材していますが、香港の若者がこの先10年20年闘ったとしたら、彼らのような人生をトレースするのではないかと。そうしたことも含めて市民運動の行く末を追いたいです。 ――この作品で伝えたいメッセージについてお聞かせください。 堀井:香港人は「自由は空気のようなものだ」と言っています。普段はありがたみに気が付かないけれど、奪われて息が出来なくなった時にはもう遅いと。そういう意味で、彼らの抵抗の様子を記録して皆さんに見て頂くことには価値があると感じています。特に日本の若い世代に香港で起こった出来事と彼らが感じていたことを知って欲しいですね。 <取材・文/熊野雅恵>
くまのまさえ ライター、クリエイターズサポート行政書士法務事務所・代表行政書士。早稲田大学法学部卒業。行政書士としてクリエイターや起業家のサポートをする傍ら、自主映画の宣伝や書籍の企画にも関わる。
1
2