数万人規模のデモからは女性たち、そして彼女の主張に賛同する人々の団結力が窺える。しかし、いっぽうではより
個々人の生き方にフォーカスするべきだという声もあった。
「
フェミニズムには興味もありませんし、あまり思想として認めていません。私個人は、何か
したいと思ったことは、ただ実行するだけです。父子家庭に育ったため、自分を100%女性だと認識していないことも理由のひとつかもしれません。彼氏に対してもそうですが、
家事、
炊事、
育児といった
女性的な役割を求められるときは、
押しつけるのをやめるように言うだけです。ただ、それはフェミニズムとは違いますし、現状では
男女の権利にそれほど差はないと思います」(Zさん・30代)
また、世代によってもフェミニズムに対してのアプローチは変わってくる。
「たしかに今は中絶の権利が制限されていますが、どのみち女性は中絶をすると思います。また、各人で視点も違います。
国を動かしているのが30歳だったらまた違ったと思いますが、私の
祖父世代が支配していると考えると、彼らが
女性についてどう思っているか想像がつくでしょう」
男女同権を語る際、真っ先にあがるのは給与や雇用の問題だが、その格差が埋まったからといって、
心理的な格差が埋まるわけではないとZさんは言う。
「相手が女性であろうが男性であろうが、
私のやりたいことは止められません。人間の習性はそんなもので、
私は人を男女にわけては考えていません。しかし、この国がどうなっているかや、これまで接してきた人たちから見る限りでは、
女性は世界のオマケでしかありません。何も
生産性がなく、
子どもを産まなければいけない。仕事があって稼いでいるなら、上出来だと。
それがこの国の実情です」
子どもを産み、それで仕事もしていれば完璧……。
日本でも幾度となく政治家の口から垂れ流されてきた言葉だ。
雇用についても、単に男女同権を叫んでいるのではなく、取材を通して
女性たちの複雑な思いが浮かび上がってきた。
「
私の周りにはフェミニストが多いです。女性の権利や格差については中絶禁止法案もそうですが、もうひとつ
男女の給与格差という問題があると思います。肉体的に男女は異なるので難しいですが、同じ間違いを繰り返すことには反対です。以前、
ジョーダン・ピーターソン(トロント大学の心理学教授)という人の本を読んだことがあるのですが、
女性に選択肢を与えるとかえって格差が広がるという例もあるそうです。女性は人と接する仕事のほうが合うなど、相性もあるので簡単には言い切れないと思います」(Dさん・20代)
また、男性側については次のような傾向を感じるという。
「
男性はグループになると、女性蔑視が垣間見えることがあります。一人でいるときに面と向かっては言ってきませんけど、
複数になるとステレオタイプな発言をしたり、
仲間の前でカッコつけたいのかもしれませんね。ただ、それは反対に
女性側にも同じケースがあるので……」
政治と宗教はポーランドを語るうえでは外せない要素だが、Dさんはただでさえ複雑ですれ違いが発生しやすい状況に、
メディアが拍車をかけていると話す。
「ハッキリした問題がありますよね。ポーランドでは政治に宗教が関わってきます。特に
現政権は教会と結びついているので。中絶禁止法案の反対デモでも、それは重要な要素だと思います。
政治に宗教色が強ければ、常に女性の権利は制限されるでしょう。ただ、
戦う女性の文言にすべての女性が賛同しているとは思いません。
フェミニストは男に向かって叫んでいるというイメージがつきまとってしまうので。普通に聞かれたら
フェミニストを自認しますけど、彼女たちの行動すべてには賛成できません。個々人ではなく、
集団としてのイメージが強調されすぎています。
世代間のギャップについてはメディアの影響が大きいです。
若い人はネット、
上の世代はテレビです。どちらも
プロパガンダや
フェイクニュースに溢れていて、特に年上世代は情報が限られているため、話が通じません。『
通りに出て何であれデモをしている人たちだ』、と。パンデミックのさなかに妊娠中絶禁止法案を強行したのは予想通りです。それを政権が利用しています。うちのおばあちゃんも、『
デモには絶対行かないで!』と言っていました」
最後に、男性側の支援と日本人女性については、次のような意見が出た。
「はい、
多くは男女同権に賛成しています。多分そう……。ただ、
フェミニストであるかについて言えば、いいえです。メディアの影響もあるので、
定義に従って聞くか
、イメージについて聞くかで
答えは違ってくるのではないでしょうか。日本人女性についての印象は、『
理想像』です。綺麗で、頭がよくて、文化的で、
自らを理想に近づけようとしているイメージがあります。
私たちはそこまで完璧を目指していません」
「
フェミニストたちのデモ」というと、大きな
人混みと声を荒げる女性の姿ばかりが切り取られがちだ。
フェミニズムや
男女同権について語るとき、そこには
政治が、
宗教が、
メディアが、そして
我々自身が作り出したイメージが立ちはだかる。
しかし、
一人一人の女性の声に耳を傾けると、そこには
さまざまな思想と生き方があった。まずは身近にいるお互いの、聞いたことのない意見、目にしたことのない表情を感じることが、
分断を埋めるためのキッカケになるはずだ。
<取材・文/林 泰人>
ライター・編集者。日本人の父、ポーランド人の母を持つ。日本語、英語、ポーランド語のトライリンガルで西武ライオンズファン