『ヘタリア』再始動を手放しで喜べない理由

axis

ヘタリア 公式サイトより

 10月末、アニメ『ヘタリア World★Stars』が2021年春より「再始動」することが発表された。アニメ『ヘタリア』は、2009年から2015年にかけて合計6期がつくられており、2021年から始まるとされる新シリーズは、6年ぶり7期目となる。放映はいずれもネット配信を主としており、地上波では放映されていない。  アニメ『ヘタリア』は、日丸屋秀和による漫画『Axis powers ヘタリア』を原作としている。2006年に個人サイトのweb漫画として発信された同作は、2008年に商業化され、2014年以降は『ヘタリア World★Stars』が「少年ジャンプ+」において連載中である。  6期の放映から期間を置いてのアニメ新作の発表は、昔からのファンを活気づかせた。しかし同時に、このコンテンツを「再始動」させることに対する戸惑いや不安を表明するファンもいた。『ヘタリア』の評価は、ファンも含めて二分されているといえる。いったい、何が問題とされているのか。

国際関係のアネクドートに含まれる差別

 『ヘタリア』のタイトルの由来は、インターネットの軍事史コミュニティを発祥とする。そこではイタリア軍は歴史的に(特に第二次世界大戦)「弱い」とされており、「へたれなイタリア=ヘタリア」として揶揄されていた。本作はそれを逆手に取り、「ヘタリア」を愛すべきキャラクターとして擬人化し、同じ枢軸国であるドイツや日本など、同じく擬人化された様々な国々との関係を物語にしている。  物語のネタ元は、それぞれの国の歴史・風土・民族・文化などに関するアネクドートやエスニック・ジョークだ。それらの多くは他愛のない冗談なのだが、ときには笑って済ますことのできない偏見や差別も含まれている。  アニメ『ヘタリア』には擬人化された韓国は登場しない。しかし原作には登場している。そのキャラクターは、日本に嫌がらせしながら日本を気にかけて仕方がないとか、あらゆるものを自分の起源にしてしまうといった、日本のネットの「嫌韓」文化を色濃く反映してしまっている。  本国からの抗議によりこのキャラクターは抹消されてしまったのだが、登場させなければよいというものではない。そもそもなぜ、このような露骨な「嫌韓コンテンツ」を日本の「オタク」は受容してしまったのか。そしてなぜ出版社が商業化してしまったのか。そうした点についても反省的に考察しなければならないだろう。

戦争や植民地主義をネタ化することの問題

 『ヘタリア』の原作タイトルはそもそも「Axis powers」であり、第二次世界大戦ネタを発祥としている。しかし周知のように、日本も含めいまだ十分な戦争責任を果たせていない状況下にあって、「枢軸国」3国をメインキャラクターとしたコメディは、はたして成立するのだろうか。  戦争や植民地の問題は、国際関係において、「許した」としても「忘れない」傷を負わせる出来事である。それを擬人化されたキャラクターの日常的人間関係、あるいは「BL」的関係に還元することは、そうした記憶の矮小化ではないか。居酒屋ジョークとしてなら成り立っていても、広く公衆を集める商業コンテンツとしてはどうなのか。  韓国では上述の差別的擬人化の問題に加え、植民地の問題を旧宗主国側がエンターテイメント化することについて国会でも取り上げられる事態となった。『ヘタリア』のアニメがネット配信を中心としており地上波で放映されていないのは、こうした事情も背景にある。
次のページ
国家の擬人化による世界の単純化の問題
1
2