『愛の不時着』と『梨泰院クラス』だけじゃない。コロナ禍で爆発したKドラマ
このコロナ・ウイルスのパンデミックの最中、世界のエンタメ界において、最も恩恵を受けたものの一つがKドラマだったように思う。映画館も閉鎖されたなか、家でネットフリックスを観て退屈しのぎをした人も少なくないが、そこで大ヒットしたのがネットフリックスのKドラマ『愛の不時着』と『梨泰院クラス』だった。
前回のKポップに引き続き、今回はKドラマを紹介しよう。『愛の不時着』と『梨泰院クラス』、この両ドラマはパンデミックがピークに達した3月から6月にかけて、日本国内のネットフリックスのチャートの1、2位を長期に渡って独占した。
ちょうどそのころに、アメリカのネットフリックス制作のオリジナル・ドマラでめぼしいものがなかったこともあるが、そうした追い風以前に、この両ドラマには昨今のKドラマの目覚ましい進化の成果が詰め込まれており、きっかけさえあればいつでも爆発できる状態にあったといえる。
その変化とはなにか。ズバリ、韓国国内で起こっていたテレビの構造変革だ。
韓国では2000年代の後半から、これまでのKBS、MBC、SBSの民放3局体制から、ドラマ政策をはじめるケーブル局の市場参入で競争が煽られた。そこで台頭してきたケーブル局がtvNとJTBCだった。この2局が、若者のライフスタイルを題材とし、映画の手法を大胆に取り入れた撮影法などで、これまでのKドラマに新風を巻き起こし、これまでどちらかというと高齢者向きだった韓国のドラマを変えた。
そして、2010年代後半から、韓国ドラマ界はネットフリックスに目をつけた。しかも、そのやり方が大胆だ。彼らは、「韓国で全話を放送し終わったら配信」という手法ではなく、「本国での放送が1回終わるごとに即座にネットフリックスで世界配信」という手法をとったのだ。
そして、その「毎週、即座に世界配信」を主に行っているのがtvNとJTBCだった。『愛の不時着』(tvN)、『梨泰院クラス』(JTBC)の世界的ヒットはこうした流れの矢先に起こったものだ。
こうした現在のKドラマの潮流をとらえるために、『不時着』や『梨泰院』を観るのは当然おすすめではある。だが、Kドラマは1話の放送時間が70~80分と長く、放送回数も殆どの場合16話と多く、時間にゆとりがないと面倒なものではある。そこで、まずはネットフリックスで現在放送、もしくはこれから放送するものを追ってみてはいかがだろうか。
Kドラマを変えたテレビ業界の変化
ネトフリで即座に配信スタート
1
2
ハッシュタグ