「吉四六漬け」「やたら漬け」も終売に――廃業・製造中止続く漬物業界、その理由は?

 大分県玖珠町の名産で、九州各地で販売されている野菜のもろみ漬け「吉四六漬(きっちょむづけ)」が、2020年9月末での製造中止・終売を発表。地元住民や観光客から永年親しまれた味を惜しむ声が上がっている。  実はここ最近、全国各地で老舗漬物店の廃業や漬物の製造中止が相次いでいるという。果たしてその理由とは――。
吉四六漬

吉四六漬

北部九州に根付いた「吉四六漬」も製造中止に

 吉四六漬は1978年に玖珠町農協が製造を開始。商品名は「日本昔ばなし」などで知られる県出身のとんち名人だった庄屋「吉四六さん」から採られたもので、パッケージイラストは大分県出身の漫画家・イラストレーター富永一朗氏が担当した。野菜のもろみ漬けは、北部九州では醸造業が盛んであった豊前地方を中心に以前から食べられていたもので、吉四六漬はこれをアレンジしたものであると考えられる。  玖珠町農協はのちに合併により玖珠九重農協(JA玖珠九重)となったが、その後も定番だった「胡瓜」「大根」「人参」に加えて、「椎茸」「セロリ」「こんにゃく」など大分県産野菜を中心とした様々なバリエーションを展開することで話題を集め、大分県や福岡県を中心とした九州各地の百貨店やスーパーマーケット、土産品店などで販売されるようになった。  しかしここ最近は売り上げが減少傾向にあったため、9月末での「製造終了」に踏み切ったという。
北部九州各地のスーパーなどで目にすることができた「吉四六漬」

北部九州各地のスーパーなどで目にすることができた「吉四六漬」。

減塩志向で「消費減」続く漬物業界

 実は、永年親しまれた漬物が製造終了となったのは「吉四六漬」のみではない。  今年5月には山形市中心部で明治時代に創業した漬物店「丸八やたら漬」が、8月には高知市中心部で戦前から続いた漬物店「中央食料品店」が廃業するなど、こうした動きは全国各地で起きている。
「丸八やたら漬け」

コロナ禍のなか閉店した山形市中心部の「丸八やたら漬け」。
登録有形文化財の建物は解体される可能性もあるという。
(撮影:文鉄・お札とコインの資料館)

 一般社団法人「食品需給研究センター」(東京都)の推計によると、日本国内の漬物生産量は2000年ごろには約120万トンであったのに対し、ここ数年は70万トン台に激減。こうした漬物の消費減には食の多様化、消費者の高齢化に加えて、「消費者の減塩志向」も大きく関わっているであろう。医療・健康関連のウェブサイトなどでは高血圧を招く一因となる塩分濃度が高い食べ物として「漬物」が挙げられている例は少なくなく、また、漬物の品目別消費量を見ていくと近年でも堅調なのは「浅漬け」「キムチ」など、比較的塩分濃度が低いものが中心となっている。  一方で、近年の漬物は冷蔵・保存技術の発達により昔に比べて塩分濃度が低いものが多く、そのため漬物を「悪者扱い」するのは早計だといえる。
国内の漬物消費量推移

国内の漬物消費量推移。食品需給研究センター推計よりグラフは筆者作成

次のページ
実は「コロナ禍」も打撃になっていた!
1
2