「自分は無理しないし、相手にも無理をさせない」子育て中でも仲の良い夫婦がコミュニケーションで心がけていること

子育て 「産後クライシス」という言葉をご存知だろうか。妊娠中までは仲の良かった夫婦が、育児中に関係が悪化してしまう状態を指す。  ベネッセ教育総合研究所の調査が、産後の夫婦が直面する厳しい現実を示している。妊娠中の夫婦はどちらも74.3%が「配偶者といると、本当に愛していると実感する」と回答しているが、第一子が1歳の時には夫が63.9%に対して妻は45.5%に低下。子どもが2歳の時に至っては、「夫を愛している」と答えた女性は34.0%にまで落ち込む。子どもが2歳になると、妻の約7割が夫に愛情を感じておらず、愛情レベルは妊娠時と比べてほぼ半減している。  産後、女性の心身には大きな変化があり、ホルモンバランスの影響で気分が不安定になることがある。また核家族化が進み育児に関わる人が少ない現代では、子育ての負担は女性に偏りがちだ。こうした環境で夫が妻や家庭に関心を示さなかった場合、ベネッセ教育総合研究所の調査が表すように、妻の夫へ向ける愛情レベルは下がるのは当然だ。産後に夫が果たす役割はとても大きいと言える。  しかし、全ての夫婦で産後クライシスが深刻化しているわけではない。育児中でも良好な夫婦関係をキープしている夫婦もいる。そうした夫婦は、産後のコミュニケーションにおいて、どのような点に気を付けていたのだろうか。  子育て中にも仲の良い夫婦関係を築いている男性二人に、産後のコミュニケーションで心がけていたことを聞いた。

夜のミルクは夫婦で交代。寝不足による共倒れを避ける

 まずお話を伺ったのは、家事シェア研究家の三木智有さん。三木さんは夫婦関係に役立つアイデアを提案したり、夫婦間の家事シェアを推進したりする活動を行う「NPO法人Tadaima」の代表で、パパ目線で育児を楽しむnoteが人気だ。  三木さんが大切にしたのは、「自分が無理をしない、相手にも無理をさせない関係づくり」だ。赤ちゃんはミルクを求め、夜中に何度も泣く。三木さんは「寝不足でイライラしてしまい、娘をかわいいと思ってあやすことができないことがありました」と振り返る。 「僕の場合、最初は夜中のミルクを夫婦一緒に担当していました。妻が授乳している間、僕も起きて妻の背中をさすっていたんです。  でもそのやり方だと妻も僕も寝不足になります。お互いを思いやる心のゆとりはなくなりますし、子どもをかわいがったり、体調の変化に気づいたりする余裕もなくなる。この事態だけは、なんとしてでも避けなければならないと思いました」  三木さんのお子さんは母乳と粉ミルクの両方を使っていたため、夜のミルクを夫婦で交代制に変えた。こうすることで、夫婦がともに寝不足で共倒れするリスクを減らすことができた。

子育てはチーム戦。自分が倒れれば、パートナーが困る

 夫婦ともに余裕がなくなれば、関係は自然とギクシャクしてしまう。その状態を防ぐためにも、三木さんは「自分を大切にする」ことの重要性を強調。 「自分が辛いと感じたら、パートナーに対してすぐにSOSを出す。反対にパートナーが辛いなら、自分にSOSを発してくれる。そんな関係が理想です。たとえば、『妻がこれだけ頑張っているのだから、自分は弱音を吐いてはいけない』と思って無理をしてしまうと、いつか参ってしまうかもしれません。子育てはチームワークなので、自分が倒れてしまうとパートナーは大きな打撃を受けてしまう。だからこそ、辛い時に『助けてほしい』『今自分は辛い』と伝え合うことが必要なのです」  国立成育医療研究センターが今年8月に発表した調査では、「夫婦ともにメンタルヘルスの不調に陥ってしまうと、養育環境などが大きく損なわれる可能性があるため、子どもへの影響も懸念される」とある。  夫婦共倒れを防ぐためにも、「自分が無理をしない」を前提としたコミュニケーションは大切だ。
次のページ
分担をしっかりと決めないと、「いつの間にか自分の役割になっていた」状態になり不満が残る
1
2