85歳以上の日本の「長老」たちが不戦を掲げて立ち上がったワケ

東アジア不戦推進機構代表発足記者会見

東アジア不戦推進機構代表発足記者会見。元早稲田大学総長の西原春夫さん(92歳・左)、 元東京大学総長の有馬朗人さん(90歳)

最後の戦争世代が不戦の訴え

 8月12日、都内で「東アジア不戦 推進プロジェクト」の提言を発表する記者会見が行われた。提言者には、各界を代表する85 歳以上の有識者たちが「長老」として名を連ねた。  彼らが掲げた提言は次のようなもの。 《提言の内容》 1:東アジア全首脳の共同宣言  私たちは、戦争時代を直接体験した最後の世代に属する者として、まずもって東アジアの全首脳が次のような共同宣言、又は個別同時の宣言を発出することを提言する。  (1)あらゆる対立を超えて人類全体の連帯を図り、人類絶滅の危機を回避するよう努力する。  (2)少なくともまず東アジアを戦争のない地域とする。 2:日本国政府のこの宣言への参加を熱望する 3:東アジアの政府を動かす運動を切望する 4:東アジアのみならず、ほかの地域の戦争放棄に一歩近づけたい  85歳以上といえば、戦争を知る最後の世代と言える。彼らはなぜ今、東アジアの不戦を訴えるのか。発案者であり元早稲田大学総長の西原春夫氏(92歳)に詳しい話を聞いた。

日本の「長老」が不戦を呼びかける

―― 西原さんは自ら呼びかけて「東アジア不戦プロジェクト」を立ち上げました。 西原春夫氏(以下、西原):私はここ数年の国際情勢を見ながら「危ない」と感じていました。冷戦終結後、世界は平和になるかと思われた。しかし冷戦の勝者である自由主義国陣営の中から新自由主義経済のグローバル化が始まり、地球規模の格差拡大や環境破壊、温暖化などの現象が顕在化しました。  こうしたグローバリズムの反動として、各国では個人や国家の独自性を強調する傾向が生まれ、EUの移民問題やブレグジット、トランプ現象、中国の膨張主義に象徴される排外ナショナリズムや一国中心主義が台頭してきました。「世界は戦争に向かっているのではないか」という憂慮は深まるばかりでした。何かをしなければいけない。  その時は突然来ました。2019年5月16日午前5時にふと目覚めた私は、突如、落雷に打たれるかのように閃いたのです。「東アジア不戦条約を結び、まずもって東アジアを戦争のない地域にしよう」と。  しかし、あまりに突飛な構想なので自信はありませんでした。そこでこの考えを友人知人に打ち明けると、みな一様に「やるべきだ。やろう!」と賛成してくれました。その中で、すでにASEAN諸国が主導した「東南アジア友好協力条約」という不戦条約が存在し、日本、中国、韓国、北朝鮮などアジア諸国はもちろん、米ロなど世界主要国も批准していることを知りました。  それではどうするか。そう頭を悩ませていた7月6日、再び突如として閃きました。「2022年2月22日22時22分22秒に、まずもって東アジアの全構成国の首脳が不戦宣言を行う、という提言をしよう」と。  最終的には旧知の友人である福田康夫元総理に相談した結果、東アジアの全構成国の首脳に不戦宣言を行うよう提言する「東アジア不戦推進プロジェクト」を立ち上げることにしたのです。  それを提言するのは、85歳以上の「長老」の方々が望ましいのではないか。戦争を経験した日本の長老が自らの経験に基づいて不戦を訴えることほど説得力のある方法はありません。ご縁のある方に声をかけた結果、大正11年生まれの瀬戸内寂聴さん(作家・宗教家)を最年長として、約20名の方々が「長老」として提言者に名を連ねてくださいました。  その一人である茶道裏千家大宗匠の千玄室さんは大正12年生まれで、特攻隊の生き残りでもあります。千玄室さんは亡き戦友と沖縄線の犠牲者に対する鎮魂の念を強く抱いており、「戦争は絶対にいかん。茶道家の自分に何ができるか。茶道で戦争を超えた心境に達する、そういう茶の心を持つ人を増やす、それによって戦争を食い止める。そういう思いでやってきた」とおっしゃっていました。「長老」の経験や思いはそれぞれです。しかし、「戦争は絶対にいけない」という問題意識は全員に共通しています。  世界で対立が深まる今、東アジア不戦推進プロジェクトの設立を宣言し、世界に対して「人類の連帯」と「戦争放棄」という希望の旗を掲げることができた意味は決して小さくないと考えています。
次のページ
「対立」の解決は困難でも「超克」はできる
1
2


月刊日本2020年9月号

【特集1】中国とどう向き合うか

【特集2】コロナ危機から敵前逃亡する安倍総理

【特集3】問われる国家指導者の責任