下がり続ける日本人の読解力。「読みやすい本」に潜む脳への悪影響とは

 経済協力開発機構(OECD)は、3年に一度国際的な学習達成度の調査を行っている。OECD加盟国は、アメリカ、イギリス、韓国、エストニアなど37か国で、それらの国の15歳児を対象に、「読解力」「数学的リテラシー」「科学的リテラシー」の3部門で調査をしているのだ。

読めば読むほど読解力が下がる

読書のイメージ画像

photo via Pexels

 2018年に行われた調査によると、日本の数学的リテラシーは1位科学的リテラシーは2位と世界的にもトップレベルだった。しかし、読解力においては2012年には1位だったのが、順位が下がり続けて2018年には11位となった。韓国(5位)やアメリカ(9位)よりも低い結果である。  この読解力については世界的にも低下傾向にあるが、日本もこのトレンドに沿って低下しており、他国に追い抜かれている。  このような結果を見ると、「最近の若者は本を読まなくなったからだ」と思う人がいるかもしれない。たしかに、読書量は減少しており、本を読む頻度が高い生徒のほうが読解力の得点が高いということがわかっている。  ということは、もっと読書を推奨したほうがいいのだが、「何で読むのか」「何を読むか?」「どう読むか?」ということまで考えることが、読書効果を高めるためにはかなり重要だ。読み方を間違えると時間の無駄になったり、逆に読解力を下げることになってしまうかもしれない。  「私は年間100冊も本を読んでる!」という人も、もしかしたら、その読書量がかえってあなたの読解力を下げてしまう読み方をしている可能性があるのだ。

スマホ・タブレットに合わせて脳が変化

 近年、書物に触れる方法は紙の本雑誌だけでなく、電子書籍noteのようなブログでも読書をすることができる。それぞれいい点はあるのだが、悪い点を把握しておかなければ、どんなに読書をしても、あなたの読解力は低下していく。  例えば、タブレット端末で読書をした場合と、紙の本で読んだ場合の読み方の違いについてだ。  ご存知の方も多いだろうが、紙の本で読んだ場合は脳はじっくり読もうとするのだが、タブレットで読書をした場合、人間の目はジグザグかF字型で画面を見る「斜め読み」で読書をしてしまうことが最近の研究でわかっている。  iPadに限らず、kindleのようなタブレットで読書をするときに、脳は画面を俯瞰して自分が気になるキーワードをピックアップして結論を読み、それに納得できれば裏づけになる細部を読みにいくような読書スタイルを行ってしまうのだ。  そうなると、本全体の論理構造や流れについて意識することがなくなってしまい、興味のある部分しか読まなくなってしまう。そのような読書習慣があると、脳もその読書方法に適用するよう変化する。そして、脳に合わない本やブログを読むときにストレスを感じてしまい、脳に合った本やブログ、つまり論理構造が複雑なものよりもシンプルに情報を得るためのものを読むようになってしまう。  そして実は、それはタブレットを使った読書に限定されるわけではなく、紙の読書でもそのようなスタイルの人が増えてきている。なぜなら、ネットで必要な情報を集めることが多く、そのときに斜め読みをしてしまい、脳がそれに合わせて変化しているからだ。  例えば、最近よく売れている自己啓発本などは、論理構造を理解するために大量の脳メモリーを使って読者の“頭に汗をかかせる”ことなく、わかりやすい情報を与えるだけになっている。
次のページ
読みやすい本=実になる本ではない
1
2