以前、紹介した「
割れ窓理論」のように、見た目によって印象が変わると、自分の
扱われ方や、それに伴って集まってくる人のタイプも変わるだろう。
ツーブロックを禁止するという
教育長の言い分に不満が出るのは無理もない。だが、心理的に見た目が周りの人の考えに影響を与えるのも「真実」ではある。もちろん、何も定義づけなしに一律禁止というのに疑問は残るが、もしかしたら教員側は
間接的な方法で事件や事故から生徒を守っていると言えるかもしれない。
ただ、それが
因果関係が不明確だったり、現場の教職員が、その
ルールが存在する理由について生徒に説明ができず、ルールを押しつけることになってしまうのだ。
そういう状況を打破するために、
池川議員はある提案をしている。それは
Twitterにアップされた動画には含まれていないが、それこそが
池川議員が言いたかったことの本質なのではないだろうか。
池川議員の一連のツイートや予算特別委員会での答弁を確認すると、言いたいことの本質は「ツーブロックがダメなのはおかしい」のではなく、「
校則は生徒と保護者の声を聞いて決めるべきだ」ということのようだ。
ツーブロックが良い・悪いというひとつのルールにフォーカスしたいのではなく、その
ルールが作られていくプロセスを見直す必要性があるという社会問題にフォーカスしている。校則はどのように具体化するかは学校に任されているのだから、そのような運用をするように変化させることも可能なはずだ。
【参考資料】
『人は見た目が9割』竹内一郎・新潮新書
<文/山本マサヤ>