新型コロナ、英語の民間試験の利用延期…大人の都合と大学受験に振り回され続ける高校三年生
大学入試に振り回されてきた現高3生世代
現高校3年生(2002年4月~2003年3月生まれ)は、これまでのどの年の高校3年生よりも大学入試に振り回されてきた人達です。どうしてそのようになったのかは、共通テストの最初の受験生になってしまったことと新型コロナが蔓延したときに受験学年であることが重なったことも要因ですが、それに留まらず、これまでの大学入試に関する決定事項が何度も変更され、目指すものが変えられてきたことによります。
まず、現高校3年生の大学入試に関わることの主な経緯を振り返ると次のようになります。
◆2017年7月、第11回「大学入学共通テスト」準備・検討グループにて、英語の民間試験の利用の方針が決まる。これによって、共通テストの英語が2技能を測るものに修正され、同時に、共通テストで、数学と国語の記述式の出題が決定される。
◆これ以降、GTEC、英検などに対応ができるようにカリキュラムを組む高校も現れる。
◆2017年11月、共通テスト実施のための第1回試行調査を実施。
◆2018年11月、共通テスト実施のための第2回試行調査を実施。この段階で、数学、国語の記述式の出題形式がほぼ確定する。
◆2019年11月1日、英語の民間試験の利用の延期が決定される。
◆2019年12月17日、共通テストの数学と国語の記述式の問題の出題が延期される。
◆2020年3月~5月:新型コロナウィルスの蔓延のために、多くの高校が休校になる。
◆2020年6月11日、共通テストが予定通り2021年1月16日、17日に実施される見込みであることが報道される。
◆2020年6月13日:全国高等学校長協会(全高長)が大学入試の大学入学共通テストを含むすべての大学入学選抜の日程を1か月延期することを求める方針を決定し、16日に要望書を提出しようとした。文科省は受け取りを拒否。
◆2020年6月17日:共通テストが本試とその2週間後の追試、さらに2月中に追試の追試が行われるとの発表。
このように、今の高校3年生は、最初は、試験の形式が確定しないことで振り回され、今年になってからは、試験日、試験の実施方法が定まらないことで振り回されています。
発表の遅さと、決定後の大人たちの勝手な主張が受験生を苦しめる
1
2
ハッシュタグ
