国会に届いた #WeNeedCulture の声。山添拓議員の質疑から浮かびあがる政府方針を検証
「支援を広げてほしい」と主張する山添議員に……
【6問目】
山添拓議員:「省庁間ですり合わせはせず、支援を広げてほしい。文化庁が文化振興として、継続・再開・向上を支援することを萩生田大臣は約束してほしい。」
萩生田文科大臣:「経産省の支援を基本としつつ、空いた隙間は文化庁の支援を利用して頂く。不備があれば省庁間で調整する。」
質問(文化庁による文化振興の約束)への回答は一言も確認できない。
【7問目】
山添拓議員:「文化庁が創設した文化芸術復興創造基金は民間からの拠出のみ。なぜ国費を投入できないのか?」
萩生田文科大臣:「官民で力を合わせ国民全体で文化芸術を支える機運の醸成を図ることが重要。」
質問(国費を投入しない理由)への回答は一言も確認できない。
ちなみに文化芸術復興「創造」基金は山添議員が指摘している通り、民間の寄付に頼っており、前日(6月11日)の閣僚答弁で約133万円しか集まっていないという衝撃的な事実が発覚している。名称がよく似た文化芸術復興基金(WeNeedCultureが創設を求めている国費を投入した基金)とは全くの別物である。
【8問目】
山添拓議員:「民間からの寄付に頼り、133万円しか集まらなかった文化芸術復興創造基金をどうやって配る?」
萩生田文科大臣:「通常は財団法人や企業が種銭を出すのが慣例だが、コロナ禍の状況なので厳しい。まだPR不足なので、これから多くの皆さんのお心を頂戴しながら国の役割も果たしていく。」
質問(文化芸術復興創造基金の分配方法)への回答は一言も確認できない。
しかも、国民からの寄付を促すためにPRに力を入れると受け取れるような答弁であった。
【9問目】
山添拓議員:「日本の場合、文化芸術への国の支援はもともと乏しい。国家予算額に占める文化予算の割合を日本、フランス、韓国を例に説明してください。」
萩生田文科大臣:「国によって行政組織や制度、文化予算の範囲等が異なるので単純比較は困難。新型コロナに関わる文化芸術支援としてはフランスは4394億円、韓国は3015億円。」
この際、山添議員が提示したパネルによれば、国家予算に占める文化支出の割合は日本0.12%に対して、フランスは0.92%、韓国は1.14%である。日本の約10倍という高い水準で両国が文化芸術を支援していることが分かる。
文化芸術支援についても質問。ミニシアターやライブハウスのみなさんからお話をうかがってきた。単なる施設ではなく文化の担い手として支援をという問いに、文科大臣「同じ認識」と。
— 山添 拓 (@pioneertaku84) June 12, 2020
才能を育み、多様性を体現する場。
元々乏しい文化予算を改め、いま継続し、再開し、向上できる支援を行うべきだ。 pic.twitter.com/RZq23muEWc
10問中4問には明確に「回答しなかった」政府
1
2
ハッシュタグ
