福島核災害を「美談」に仕立て上げた映画『Fukushima50』が描かなかったもの

吉田所長をヒーローにしてはいけない

 3月6日に封切られた映画『Fukushima50』は、大津波に襲われた福島第一原子力発電所の物語だ。津波が、地下に設置されていた非常用の電源を壊してしまう。そのため全ての計器は機能を失い、電動弁の開閉もできず、原子炉の制御は手探りとなった。  そんな暴走する原発に残ったのは、50人の作業員。多くは地元の高校出身の福島の人たちだった。彼らは、家族や故郷を守るため、高い放射線量、爆発の危険性のある現場に、何度も突入を繰り返す。  佐藤浩市(原発の当直長役)が、最前線の中央制御室で踏ん張る。渡辺謙(吉田昌郎・原発所長役)は、東電本店や官邸からの混乱した指示に、時には逆らいながら、人間味あふれるリーダーシップで現場をまとめる。ギャラの高そうなこの二人を中心に、感動てんこ盛りの救国ヒーロー映画に仕立てられている。糸井重里は、ツイッターで「約2時間ぼくは泣きっぱなしだった」と書いた 。  しかし、東電福島原発事故は、そんなに単純な話なのだろうか

東海第二は対策済みだった

福島第一原子力発電所 中央制御室

福島第一原子力発電所 中央制御室(写真/東京電力)

 映画の中で、電源の復旧を試みていた作業員がこんな会話をしていた。  「免震重要棟の非常用電源からケーブルつなげないですかね」  「350mあるんだぞ。こんな重いケーブル、何日かかるかわからん」  原子炉から少し離れた高台に、吉田が陣取っていた免震重要棟があった。そこの非常用発電機は生きていた。ケーブルをそこからつなげば、原発を再び制御できるのではないかと期待したようだが、時間がかかりすぎるため実行しなかったらしい。  ところが、福島第一から南に110キロのところにある日本原子力発電の東海第二原発は、事故前からそのケーブルがつないであった。完成したのは、東日本大震災の1カ月前。この電源対策のほかにも、敷地の一部を盛り土でかさ上げしたり、原発建屋の入り口を防水扉に取り替えたり、防潮堰を設けたりする津波対策を進めていた。  東海第二も大津波に襲われたが、これらの工事の効果もあり、ぎりぎりで大事故を免れていたのだ。
次のページ
書き換えられた津波予測の報告書
1
2
3