安倍首相による無理筋な全国一斉休校の要請を子どもと一緒に乗り越える方法

休校の話題から始めれば、成績が大幅アップ?

 せっかくですから、学習動画のスタートは、社会科(公民・政治経済)から始めましょう。「誰が休校を決めたのだろう?」と、子どもに質問し、内閣や国会を解説する学習動画から見ていくのです。繰り返しますが、大人と子どもで一緒に見ましょう。  内閣や国会について学んだら、次に選挙や行政の学習動画を見ましょう。その次は、憲法や経済などと芋づる式につなげていきます。体系のことはあまり気にせず、学習動画をきっかけに話題が広がったら、その話題に関連する学習動画を見ていきましょう。理科や国語、数学(算数)に広がってもいいでしょう。見残した動画があってもいいのです。まずは、興味と話題の広がるまま、次々と学習動画を見て、話をしていきましょう。  教科書を解説する学習動画に飽きてきたら、大人と子どもで一緒に考える動画も見てみましょう。お勧めは「NHK for School」です。NHKの教育番組のアーカイブで、無料提供されています。番組だけでなく、個別テーマの動画も豊富にあります。これらを見て、お菓子でも食べながら、一緒に話をするのです。教えるというよりも、子どもの考えや疑問を引き出すイメージをもつといいでしょう。個人的には『昔話法廷』を気に入っています。  実は、こうした学び方は、研究者の学習方法と同じです。研究者が論文を書いたり、報告をしたりするときは、最初に関心の近い本を一冊選び、読み始めます。次に、その本の参考文献や抱いた関心に基づき、次の一冊を選びます。そうやって、芋づる式に本を読んでいきます。そのとき、体系についてはあまり気にしません。  共通のテーマで意見交換するのも、研究者の学習方法と同じです。学会や研究会で、お馴染みです。とりわけ、大学でのゼミでは、学生の疑問や関心を引き出すことが大切になります。それによって、学生自身のモチベーションを高めて、自律的に学ぶことをサポートするのです。

学習動画でモチベーションを高めたら、新聞と本を渡そう

 学習動画を見て各教科への理解が進んできたら、新聞を渡しましょう。子どものうちに新聞を読む習慣を身につければ、大人になってから文章(説明文)を読むことが苦痛でなくなるでしょう。もちろん、文学(小説など)に親しむのもいいのですが、社会に出れば、文系理系に関係なく、ひたすら説明文とつき合わなければなりません。毎朝、新聞を読むようになれば、自ずと読解の正確さとスピードが上がります。  次に、子どもが関心を抱いた分野の本を渡しましょう。図書館で一緒に借りてきてもいいでしょう。図鑑でも絵本でも構いません。それも、できれば大人と子どもで同じ本を読むといいでしょう。本を話題にして、子どもの疑問や関心をさらに引き出すのです。  仕事が忙しく、平日日中に子どもを一人にしなければならない場合も、休日や夜に学習動画の視聴を一緒に少しするだけでも、効果は出るでしょう。  大切なことは、大人と子どもで一緒に学び、意見交換する機会をつくることです。そして、大人が今回の休校問題を機会に、学んでいる姿を子どもに示すことです。  休校問題では、安倍首相のパニックぶりが露わになりましが、それを反面教師にして、子どもの学びを支えることが、大人に求められているのです。 <文/田中信一郎>
たなかしんいちろう●千葉商科大学准教授、博士(政治学)。著書に著書に『政権交代が必要なのは、総理が嫌いだからじゃない―私たちが人口減少、経済成熟、気候変動に対応するために』(現代書館)、『国会質問制度の研究~質問主意書1890-2007』(日本出版ネットワーク)。また、『緊急出版! 枝野幸男、魂の3時間大演説 「安倍政権が不信任に足る7つの理由」』(扶桑社)では法政大の上西充子教授とともに解説を寄せている。国会・行政に関する解説をわかりやすい言葉でツイートしている。Twitter ID/@TanakaShinsyu
1
2