『1917 命をかけた伝令』、前線へ向かう旅が「行きて帰りし物語」である理由
※本記事には映画のネタバレが含まれます。
『1917 命をかけた伝令』(サム・メンデス監督)が公開されている。第一次世界大戦の西部戦線における1日を描いたもので、『007 スペクター』でも見られた疑似的ワンカットの技術を駆使した作品だ。第一次世界大戦を描いた映画は無数にあるが、全編にわたって一つのワンカット映像にみえる演出が、これまでにはない独特のリズムと没入感を映画に与えている。
第一次世界大戦は、それまで人類が経験してきた戦争とは全く違ったものだった。まず、死傷者数が莫大になった。最大の会戦とされる「ソンムの戦い」は、1916年7月から5か月近く続き、両軍合わせて約100万人が犠牲になった。本作の主人公の一人であるスコフィールドがソンムについて言及したがらないのも当然だろう。最終的には、戦死者だけでも約1000万人を数えた。
戦争の形態も大きく変わった。機関銃の発達が防御側圧倒的有利の状況を生み、西部戦線はイギリス海峡からスイスに至るまでの塹壕戦となった。新たな兵器も使われるようになった。戦車、飛行機、毒ガス。だがいずれも決定的な打開策には至らず、各国の青年たちは「鋼鉄の嵐の中で」(E・ユンガー)の、これまでにない戦争を体験していくことになった。
映画のストーリーは、1917年4月のある日、2人のイギリス人兵士、ウィリアム・スコフィールドとトム・ブレイクが、前線の部隊を全滅から救うための伝令として、命令書を受け取ることから始まる。同年2月にはロシア帝国で革命が起こり、また3月にはアメリカ合衆国が協商国側で参戦している。硬直した戦争が少しずつ動き始めているが、いまだ西部戦線では果てのない塹壕戦が続いている。命令書を受け取った二人は、塹壕を抜け、危険な前線へと向かう。
そこからは一本道である。敵の罠を潜り抜け、仲間の死を乗り越え、友軍と遭遇。廃墟の街を越えて、川に流され、前線の部隊と合流し、目的の人物と会う。情報やアイテムを入手し、それぞれのステージごとに与えられたミッションをクリアーしていくシークエンスは、あたかもロールプレイング・ゲームのデモ映像を見ているかのようだ。
この映画には、監督サム・メンデスの祖父が第一次世界大戦において体験した出来事が、ストーリーの中に組み込まれているという。我々は第一次世界大戦という歴史を、ゲームのような一続きのシークエンスの中で、無意識のうちに疑似体験していく。
だが、歴史を体験するとはどういうことだろうか。第一次世界大戦を体験した当事者は、第一次世界大戦という「歴史」を体験しているわけではない。当事者の原体験は直接的に歴史化されることはない。体験は、口述であれ、文章のかたちであれ、言語として語られることによって、分節化され、解釈されることを通して、ひとつの史料となる。そうした史料の集積が、歴史家によってまた分析され、解釈されることによって、歴史が誕生するのだ。だからこそ歴史とは「現在と過去の終わりなき対話」(E・H・カー)なのである。したがって我々は、歴史なるものを原体験することはできない。可能なのは、解釈された歴史を追体験するだけなのだ。
2月14日より、映画第一次世界大戦という体験
RPGのようなストーリー
第一次世界大戦の疑似体験
1
2
ハッシュタグ