落とし穴の2つ目は、
「うまくいかなかったことは?」という質問に相手が答えた直後だ。「これがうまくいかなかった」「あれがうまくいかなかった」と相手が答えた勢いに乗って、ここぞとばかり、「そのとおりだ。だから、こうしろ、ああしろ」と指示・命令になってしまうパターンが多い。
相手がうまくいかなかったことを答えたとき、それに対して
言いたいことがあっても、その場面ではぐっとこらえて、次の「改善したいことは?」の質問に移行することがポイントだ。ぐっとこらえる反復演習を数回すれば、その行動が身につくものだ。
3つ目の落とし穴は、
「改善したいことは?」という質問に相手が答えた直後だ。「これを改善したい」「あれを改善したい」と相手が答えた勢いに乗って、ここぞとばかり、「いつまで、こうしろ、ああしろ」と指示・命令のパターンにそこから移行してしまう。その落とし穴に陥らないように、これも
ぐっとこらえて「サポートを得たいことは?」の質問につなげると、相手を巻き込む質問が繰り出せるようになる。
指示・命令したいことは、そこまで5つの質問を繰り出したあとに伝えれば、相手を巻き込むことの効果も発揮でき、なおかつ、指示・命令の効き目も高まる。
相手を巻き込めるかどうかは、実は繰り出すフレーズの単なる順番の問題なのだ。
質問:「どのように改善したいですか?」という質問の繰り出し方
「どのように改善したいですか?」の質問は、具体的にどのように繰り出せばよいのでしょうか?
回答:改善点を指示したくなる気持ちを抑えて質問する
「うまくいかなかったことは何ですか?」という質問に答えてもらったあとに、改善したいことを聞きます。うまくいかなかったことを聞くと、上司としては、つい「こうしろ」「ああしろ」と改善点の指示をしたくなるものです。そのまま改善点の指示をしてしまうと、結局、トップダウンの指示になってしまいます。
上司として答えを持っていたとしても、あえて質問して部下の口から答えてもらうのです。
●「どのように改善したいですか?」の質問例
1)それを、どのように改善したいですか?
2)うまくいったことをさらにうまくいかせ、うまくいかなかったことを克服するために、どのようなことをしたいですか?
3)努力されたのですね。壁を乗り越えるためにはどうしたいですか?
上記3つの質問例の中で、1番目のように
改善したいことを質問されると「また、詰められるのではないか」と、抵抗感を覚える部下もいると思います。2番目、3番目の例は抵抗感を和らげる表現例です。
【山口博[連載コラム・分解スキル・反復演習が人生を変える]第177回】
<文/山口博>