「幸福の科学大学」は開学しても定員を維持できない? 系列中高が軒並み定員割れに突入中
高校2校とも定員割れ
未着部分もあるが、大学開設予定の2021年前後に高校を卒業する世代のデータは揃っている。表の中に引いてある赤線が、幸福の科学大学が予定通り開設された場合の初年度入学世代とそれ以前の世代の境界を示している。
まず那須校高校の「1学年」の数値だ。2017年度までは1学年が定員とほぼ同じ100人前後だったが、2018年度から定員割れが始まっている。2019年度は那須校・関西校ともに定員の8割を下回った。
2018年度入学世代は、ちょうど大学の開設初年度に入学する世代。定員の8割を下回った2019年度入学世代は大学2期生の世代だ。
この流れは今年も変わらない。滋賀県が発表した2020年度高校入試の出願状況によると、関西校高校は出願者数自体が定員割れ(定員100、出願79)。全員が入学したとしても、今春の入学者数は2019年度並みで、前年を下回ってもおかしくない。
育伸社発表の受験情報によると、前年2019年度入試では受験者数が84人。受験者全員が合格したが、県発表の情報によればその春に1年生として在籍していたのは79人。5人が入学辞退者と思われる。
なぜ学園が定員割れに陥ったのか。
入試時点で定員割れということは、信者の「学園離れ」が進んだか、学園の定員を満たせないほど信者が減った可能性がある。そうではなく教団内で子供が減っている「少子化」の可能性も、もちろんある。
気になるところだが今回は原因の検証は省き、数字いじりに徹したい。生徒数や受験者数のデータからは、他にも様々なことが見えてくる。
学年間の脱落者も多数
ハッシュタグ
