![前川喜平さんと寺脇研さん](https://hbol.jp/pc/wp-content/uploads/2020/01/web_ICO_9880.jpg)
2020年2月に公開される映画
『子どもたちをよろしく』。子どもを取り巻くいじめ・自殺・貧困などの社会問題を真正面から描いた衝撃作だ。企画したのは、元文部官僚で「ゆとり教育」の旗振り役としても知られた寺脇研氏と、同じく元文部官僚で文部科学事務次官を務めていた前川喜平氏。
長きにわたり教育行政に携わってきたふたりが、この映画を通して訴えようとした現代社会の闇とは一体何なのか。前編では、子どもたちの直面する現実や大人の抱える問題について話を聞いた。
「いじめられたから自殺した」そんな単純なことじゃない
──今回の映画のテーマは、子どもの自殺・貧困です。どうしてこの題材を取り上げようと思ったのですか?
寺脇:私は、あらゆる人権の中で、優先すべきは生存権だと思っています。
子どもの生存権が侵されることは、あってはならない。文科省時代、子どもの自殺や貧困などの実態を見てきました。「本来はこうあるべきだ」と思うことがあっても、政治家が思うように動いてくれないとか、役人としては手が届かないこともあった。一方で、私は高校生の頃から映画にハマってしまって、役人をやりながら映画評論もやったりしていて。
前川:映画評論やりながら、役人もやってたんじゃないですか?(笑)。
寺脇:(笑)。映画プロデュースは三作目ですが、やっぱり一度は、子どもを題材にした映画を作りたいと思い、隅田靖監督(2007/松田翔太・新垣結衣主演『ワルボロ』監督)のところに企画を持っていきました。
──官僚というと、どうしても現場からは遠いような印象があります。子どもの貧困の実態を見たり聞いたりする機会というのはあるものなんですか?
寺脇:学校の教員との対話の機会は多くありました。教員は家庭訪問もしますし、ある程度のことは知っていますから。教員に対して「今、一番辛いのは何か?」と聞くと、「
貧しい家庭の子どもが朝ごはんも食べずに学校に来て、給食でやっと食事にありついている状況がある」と教えてくれました。
![寺脇研さん](https://hbol.jp/pc/wp-content/uploads/2020/01/web_ICO_9826-550x366.jpg)
寺脇研さん
いじめや自殺についても、どうしてそうなったのか、というのを調べていくと、
いじめ以外にもたくさんの要因が複雑に絡み合っているケースが多いですね。「同級生からいじめられたから、ハイ、死にました」というような単純なことではない。家庭の悩み、地域での孤立、貧困等、色々あるけれど、実際はなかなか言えませんよね。学校側が責任逃れしているみたいに映りますから。
寺脇:広島県教育長を務めていた頃、自殺予告FAX事件というのがありました。県内の中学生か高校生と思われる子どもが「今日、自殺します」というFAXを地元テレビ局に送ってきたんです。何としてでも食い止めなければと、テレビ局の電波を使って、呼びかけをしました。
![子どもたちをよろしく](https://hbol.jp/pc/wp-content/uploads/2020/01/main02-550x309.jpg)
©子どもたちをよろしく製作運動体
まずはご自身のお子さんの確認をして欲しいということ、そして、それ以外の大人も、橋の上やビルの屋上で思いつめている子どもがいないかよく見ておいてほしい、と。結果的に、なんとか食い止めることができました。
要は、
大人の本気を見せるということが大事だと思うんですね。いざとなったら、大人は子どもたちのためにこれくらいのことはするぞ、と。他にも死にたいと思っていた子どもたちはいたでしょうから、FAXを送ってきた子だけでなく、広島県の子ども全体に届いたと思っています。