トランプによって、中東の「作られた緊張」は11月まで続く可能性も!? 有事の投資法はどうするか
「有事」に備える投資法とは?
前出の吉田氏も同様の見方だ。
「金の上昇は、米国の『実態なき株高への不安』も一因だ。トランプ大統領は選挙に向けて、市場のムード改善による株高を誘発する可能性があり、実態経済の改善が見られなければ、今後、株価と実態の乖離はさらに広がるだろう。乖離の拡大は不安の増幅要因になり、金の上昇要因になる。一方、原油もOPECプラスの減産は3月までは続く。米国などの増産をこの減産が相殺する格好で、需給は緩みにくいだろう。また、9月にOPECは設立60周年を迎える。組織が一枚岩であることをアピールするためにも減産を維持する可能性が高い。さらにトランプ大統領は11月の選挙を見据え、株高を維持すると見られ、原油需要増加への期待が高まる。これらは当然、原油の上昇要因になるでしょう」
金と原油価格の上昇が、コモディティ全体を牽引するのか? 「有事」に備える投資法を吉田氏に教えてもらった。
「コモディティ全体に影響は及ばないが、金がほかの貴金属の上昇を牽引している。プラチナは現在、900ドル台で底堅く推移しているが、これはリーマンショック後の急落時とほぼ同じ水準で歴史的な安値圏。割安感があり長期的に投資するのもいい。一方、パラジウムは現在2100ドル台前半だが、1年前に比べて60%以上も高い水準にある。トレンドフォローで勢いのあるとき、短期的な上昇を狙いたい。投資するなら、手軽なETFがいいでしょうね」
一方、前出の深野氏は原油への投資法をこう伝授してくれた。
「原油のETNには、2倍のレバレッジがかかる原油ダブル・ブル ETN(2038)や、原油価格が下がると上昇するベア型の原油ベアETN(2039)もあるので、下落時でも投資できます」
今回急騰したもう一つの金融商品が暗号資産のビットコインだ。米国とイランの対立が激化して以降、ジリジリと上げ始め、14日には94万円突破。イランでは取引価格が3万ドル超と4倍以上に暴騰したのだ。金融ライターの児山将氏が話す。
「イランのビットコイン暴騰は、新興国では有事の際、自国通貨不安に陥りやすく、“避難通貨”として資金が流入したのが原因でしょう。過去にブラジルやトルコで自国通貨が暴落したとき、レアル建てやリラ建てのビットコインだけが倍ほどに急騰しました」
新興国特有の事情を理解していれば、こうした投資法もあるのだ。

<過去の有事と金価格>
1
2
ハッシュタグ
