山口敬之氏はニューヨークタイムズ記者の質問にどう答えたか?<信号無視話法分析>

日本外国特派員協会で会見をした山口敬之氏
EPA=時事
海外メディアから相次いだ厳しい質問
リッチ素子氏の質問に対する山口敬之氏の回答を集計した結果、下記の円グラフのようになった。

20191219山口敬之記者会見.集計結果
意識のない詩織さんから同意を得られたはずがない。
ニューヨークタイムズ・リッチ素子氏:「昨日の判示の判決を読むと、まず性的行為が行われた。そのとき、伊藤さんが酔っぱらって寝ていた。意識がなかったので同意を得られたはずがない。山口さんご自身が先ほどおっしゃったように、駅まで5分すら歩けない彼女と性的行為を行っていた時、山口さんは何を考えていましたか?
また、求職中の伊藤さんに対して山口さんは立場が強く、もともとパワハラが発生しやすい状況だった。仕事が欲しい伊藤さんが意識がなく酔っぱらっている状況で、ホテルで性的行為を行うことはパワハラにつながると考えませんでしたか?」
この質問に対する回答。
山口敬之氏:「えっと、モトコ・リッチさん、ご無沙汰しています。えーっと、インタビューさせていただいて、えー、「Japan’s Secret Shame」*という記事を書いていただきました。あのー、私のポイント、」
〈*「そのタイトルはBBC」と別の記者から指摘あり〉
山口敬之氏:
「違いました。彼女のタイトル、違いました。えーと、彼女のインタビューにお答えしたんですが、えー、かなり、えー、偏向した記事が出たことについて、非常に残念に思ってます。(赤信号)」
山口氏は質問者が過去に書いた記事が偏向しているという、質問と全く関係ない抗議を述べているだけであり、赤信号と判定した。また、その場で指摘されている通り、リッチ素子氏が書いた記事のタイトルを間違えて述べている。リッチ素子氏がニューヨークタイムズに掲載した記事は「She Broke Japan’s Silence on Rape」。山口氏が述べた「Japan’s Secret Shame」はBBCが放送した番組のタイトル。
ハッシュタグ
