間違いだらけのロールプレイング。瞬発力を上げるにはあえて準備をするな

相手との乖離の大きさで話法を選ぶ

 「リアクション誘導話法」は、以下の7つだ。相手の話に対して同意したうえで繰り出していく。同意は何も相手の考え方に同意していなくてもよい。相手がそのように考えているということに理解を示せば十分だ。 「同意+質問」  相手の話に対して質問で返す話法。質問内容を自分の考え方に寄せていくことで誘導する 「同意+追加」  相手の話に対して追加で返す方法。追加内容を自分の考え方に寄せていくことで誘導する 「同意+例示」  相手の話に対して例示で返す方法。例示内容を自分の考え方に寄せていくことで誘導する 「同意+経験」  相手の話に対して経験で返す方法。経験内容を自分の考え方に寄せていくことができる 「同意+示唆」  相手の話に対して示唆で返す方法。示唆する内容で自分の考え方に寄せていくことができる 「同意+仮定」  相手の話に対して仮定で返す方法。仮定した内容で自分の考え方に寄せていくことができる 「同意+転換」  相手の話に対して、結語転換で返す方法。結語転換することで自分の考え方に寄せていくことができる  7つのリアクション誘導話法を、ひとつひとつ、反復演習することで、とっさに繰り出せるような状況にしておく。これらのスキルを身につけると、どのような状況のときに、どのリアクション誘導話法を繰り出せばよいかという疑問を持つようになる。これも、細かく場合わけをしたり、あれこれ考えると、対応が難しくなる。  相手の考えと自分の考えの乖離が大きければ、上から繰り出してみる。乖離が小さければ、下の話法を繰り出してみるというくらいの感覚で、場数を踏んでいくことがお勧めだ。頭の中でさまざま想定してみても、相手のあることで、可変的な要素が多過ぎるからだ。

段階を踏んで相手をうまく誘導する

質問:反論の強さに応じてどの誘導話法を使えばよいか  誘導話法は、反論の強さに応じて、どの誘導話法を繰り出したらよいというような違いがあるでしょうか? 図表1回答:反論が強いほど、相手の考えとの乖離がない話法を用いる  誘導話法は、以下の表の下にいけばいくほど誘導幅が大きくなります。反論の度合が大きければ大きいほど、誘導幅が小さい誘導話法を繰り出していくことがお勧めです。  例えば、「同意+質問」をしたうえで、「同意+例示」、「同意+示唆」を繰り出すなど、以下の誘導話法のいくつかを、上から順にいくつか使っていきながら、段階的に誘導していくのです。 図表2【山口博[連載コラム・分解スキル・反復演習が人生を変える]第165回】
(やまぐち・ひろし) モチベーションファクター株式会社代表取締役。国内外企業の人材開発・人事部長歴任後、PwC/KPMGコンサルティング各ディレクターを経て、現職。近著に『チームを動かすファシリテーションのドリル』(扶桑社新書)、『クライアントを惹き付けるモチベーションファクター・トレーニング』(きんざい)、『99%の人が気づいていないビジネス力アップの基本100』(講談社+α新書)、『ビジネススキル急上昇日めくりドリル』(扶桑社)がある
1
2
ひとつの質問で合意形成できる! ビジネススキル急上昇 日めくりドリル

ひとつの質問で、合意形成できる! 1日1問で確実にデキるようになる! 年間100社・5000人、20年以上実践してきた能力開発プログラム