イスラムや人権思想を敵視するドイツの新右翼はなぜ躍進したのか<書評『ドイツの新右翼』>

AfD demonstration

AfDのデモ (Photo by Bernd Wüstneck/picture alliance via Getty Images)

 2019年10月27日、ドイツ東部テューリンゲン州で州議会選挙が行われ、極右政党であるAfD(ドイツのための選択肢)が躍進した。第3党に転落した与党・CDU(キリスト教民主同盟)を抜いて、第2党になったのである。  11月3日、やはりドイツ東部のザクセン州ドレスデンでは、台頭する極右過激主義を受け、「ナチス非常事態」を宣言。排外主義や暴力に反対する決議案を可決した。  2017年のドイツ連邦議会選挙でAfDは94議席を獲得し、第3党となった。周辺諸国で極右政党が台頭する中、ドイツだけは大丈夫だと思われていたが、やはり欧州の政治トレンドからは逃れられなかった。ドイツは、欧州一の経済大国であり、日本と同じく過去に極右全体主義の過ちを犯してしまった国だ。こうした国での極右勢力の伸長については、大きな関心を持って、注目していく必要がある。

右翼の台頭の思想史的な解説

ドイツの新右翼 2019年1月に新泉社から出版された翻訳書、フォルカー・ヴァイス『ドイツの新右翼』は、AfDを構成する勢力のひとつ、新右翼と呼ばれる人々について、思想史の立場から解説した本だ。彼らは21世紀になって突然登場した勢力ではない。また、いわゆるナチスおよびその後継者たるネオナチと同一視するのも正確ではない。彼らは、思想的には戦間期と呼ばれる第一次世界大戦と第二次世界大戦の間のドイツにおける、のちにアルミン・モーラーによって「保守革命」としてまとめられるような右翼思想家たちに連なっている。  1章から6章までで、ヴァイスは、そうした戦後ドイツの右翼思想を系譜学的に叙述する。その語り口は、訳者の長谷川晴生による当意即妙な訳語の選択とも相まって、とても興味深く、分かりやすく仕上がっている。  ヴァイスの仕事でひとつ特徴的なのは、新右翼の成り立ちについて、社会学的なアプローチをとらないことだ。極右勢力や排外主義の台頭についての通俗的な説明では、没落した中産階級や貧困層が、国家リソースが移民たちに奪われることへの不安を感じて右傾化しているとする。社会学的なアプローチでは、アンケートや統計を駆使して、右翼の構成員の社会的な立場を明らかにすることによって、右傾化の理由を外在的な原因に求めていくのだが、一方で右翼思想や言説の分析については軽視される傾向にある。  思想史家であるヴァイスは、こうした方法論を用いることはない。彼の関心は、右翼たちの社会的な地位(ステータス)ではなく、あくまでも右翼が用いている言説のオートポエティックな連続性なのだ。要するに右翼をつくる力を、外在的要因ではなく内在的要因に求めているのである。この立場に立つからこそ、彼は右翼の「陣地戦」に注目できたのである。「陣地戦」は、左翼思想家であるグラムシの運動理論で、革命の成就のためには、少しずつ自分たちの陣地を広げるための戦術的な努力が必要であるというものだ。この理論は世界的に左翼運動が高揚した1968年以降、右翼によっても用いられるようになったというのだが、ヴァイスによれば、現在の右翼の成功の要因のひとつは、この地道な右翼の「陣地戦」の成功にあるのである。日本でも、近年になって日本会議の草の根活動の「成果」が注目されるようになった。その文脈でも、右翼と「陣地戦」との関係を示した指摘は重要だろう。

新右翼の敵はイスラムなのか?

 新右翼の思想について、本書で一貫して描かれているのは、彼らの「場所」への地政学的な固執だろう。一般的には、ドイツ含む欧米の21世紀の右翼の主要敵はイスラムだと思われている。ところが、ヴァイスは新右翼の歴史と言説を叙述していくなかで、新右翼と(保守的な)イスラムはむしろ近い存在だと主張する。彼は、新右翼の思想家の幾人かはイスラムの思想に敵対的ではないことを例示している。たとえばジェンダーや家族に関する考え方については、右翼はイスラムと一致できるというわけだ。また、イスラムはヨーロッパにやって来ることさえしなければ、つまり、「我々の場所」に侵入しなければ、どこで何をしようが構うことではないのだ。  では誰が真の敵なのか。リベラルである。自由主義思想の根底にある、人権や平等を旨とする普遍主義が右翼の絶対的な敵対者なのだ。右翼にとってリベラル普遍主義はアメリカニズムの形態をとって表れる。しかし、アメリカニズムでもたとえば経済的な弱肉強食は右翼的な思考と親和性はある、とヴァイスは指摘している。あくまでも問題は、「場所」に根差したアイデンティティと敵対する普遍主義なのである。彼らにとってそれは、人々の「場所」に根差したアイデンティティを根こそぎにしてしまうものなのだ。  このように、ヴァイスは右翼の言説を内在的に分析しながら、彼らの根底にある考え方を暴き出す。とはいえ、彼は右翼の言説を何か深遠なる哲学として肯定的に評価しているわけではない。それらは吐き気がするような差別や憎悪で満ちているし、相互に矛盾していたりする。そうした矛盾については本書でヴァイスもよくツッコミをいれている。にもかかわらず、右翼言説は、ある言説空間において、絶えず再生産されてしまうのだ。そこでヴァイスが問題にするのは、右翼的思考の源泉にある「神話」なのである。より具体的には、第7章で詳述される「夕べの国」(アーベントラント)概念と、第8章で扱われるカール・シュミットの「大圏域」(グロースラウム)概念のことである。
次のページ 
新右翼の「神話」――「夕べの国」と「大圏域」
1
2