被害収まらぬ中飛び交う「ダム翼賛論」が間違いである理由

浸水した長野市篠ノ井付近

浸水した長野市篠ノ井付近(時事通信社)

「伊勢湾台風」再来の可能性もあった台風19号

 去る10月12日から13日にかけて2019年台風19号(Hagibis)が関東から東北南部にかけて直撃し、その災害は関東甲信越と奥羽南部に甚大な打撃を与え、現在も余波による拡大が継続しています。  台風19号は、台風15号とほぼおなじ進路を取りましたが、やや西寄りの進路であり且つ、大型で強い勢力を維持しながら上陸しました。  大型であると言うことは、その風雨による影響圏が広いと言うことを意味し、強い勢力は、風雨の双方またはその一方が強いことを意味します。そして進路が西寄りになったことで、首都圏の大部分が台風の進路右側、危険半円(きけんはんえん)に入りました。北半球では、台風=熱帯性低気圧の進路右側では、台風の中心に吹き込む風力と台風の進行速度が加算される形で合成風力となりますので、風雨が進路左側より大幅に強くなる為、と呼ばれています。一方で進路左側は可航半円(かこうはんえん)と呼ばれます。  台風19号は、首都圏の過半を危険半円に巻き込みましたので、台風の進路としては最悪と考えて良いでしょう。
台風の可航半円と危険半円

台風の可航半円と危険半円
北半球では、台風の進行方向右側では、台風の進行速度と台風の風速が合成されてたいへんに風力が大きくなる。
一方で、進行方向左側では、風速と進行速度が打ち消し合って合成風力は小さくなる
<出典:風の強さと吹き方 気象庁

 更に10月12〜13日にかけて、海の干潮はその潮位差が最大となる大潮でした。満潮時には、月間最高潮位となりますので、満潮時に台風が危険半円側で最接近すると低気圧による海面の吸い上げ効果東京湾への風による吹き込み高波と河川のバックウォーターによって大洪水となる恐れがあります。この典型例が伊勢湾台風です。名古屋市から見た伊勢湾台風の進路と、東京都心から見た台風19号の進路はたいへん酷似しており、台風の最接近時間と降雨状況によっては、東京湾沿岸部は概ね文京区あたりの内陸まで壊滅の可能性がありました。  満潮時間は4時前後と16時前後でしたので、4時まで、16時までに台風が危険半円側で最接近した場合は、防災機能を遙かに超越する高潮とそれに伴う洪水で首都圏壊滅もあり得ましたが、相手は台風ですのでまさに見守るしかありませんでした。  気象庁が72時間前に異例とも言える記者会見を行った*のはこれが大きな理由の一つですが、受け取る側、首相官邸は意味が分かっていませんでした。典型的な猫に小判です。 <*気象庁「11日(金)までに暴風などへの備えを」 2019/10/09 TBS

被害はさらに拡大。まだ「災害の渦中」である

東京最接近時の台風19号2019年10月12日 21時頃

東京最接近時の台風19号2019/10/12 21時頃
時刻表示はUTC(協定世界時)なので、JST(日本時間)に変換するには9時間加算する
合同台風警報センター(Joint Typhoon Warning Center; JTWC)

 実際には、台風は引き潮の21時頃に東京北西側を通過しましたので、高潮による大洪水という伊勢湾台風の再来は免れました。  しかし、可航半円側にもかかわらず関東北部、甲信越、奥羽でも甚大な水害被害が発生し、危険半円側の関東南部でも河川の氾濫や溢水が発生しています。  現在も河川の増水は継続しており、千曲川、荒川上流、渡良瀬川上流、久慈川などで氾濫発生中または氾濫の危険が極めて高い状態ですので、台風19号による災害はまだ終わっていません。渦中です。  しかも北緯10度から20度の間には熱帯低気圧が発生する前兆と思われる雲塊があり、最終校閲中の10/15午後、熱帯性低気圧96Wとなりました。勿論これが台風となって日本に襲来するか否かはまだ分かりません。
次のページ 
被害規模不明の段階で飛び交い始めた翼賛デマ
1
2