150人以上の知り合いは切り捨てる!? SNS時代に友達の取捨選択は必要か?

1人の人間が関係を結べるのは約150人が限界である」。この数字は、オックスフォード大学の進化人類学教授ロビン・ダンバーが名づけた「ダンバー数」というものだ。

職場の規模ではなく数を増やす

人間関係のネットワークイメージ 人間は他人との関係性において、顔と名前が一致しており、その人と自分がどういう関係で、どう関係し合えるかの知識を持てる人数の上限が約150人なのだ。これは、宗教、部族構成、会社組織など、人が集まって構成されるさまざまなものに適用される法則だ。  ロビン・ダンバーによると、ゴアテックスの製造で大成功したWLゴア&アソシエイツの経営者ビル・ゴアは、ゴアテックスの生産量を増やすときに、既存の製造工場を大きくするのではなく、新しく工場を作ることで、1つの工場の規模を150人に抑えたそうだ。  そうすることで、ひとつの工場で序列を作るのではなく、150人という規模で個人同士が関係を持ち強力し合える現場を作ったことが、会社の大成功を生み出したのではないかとロビン・ダンバーは考えている。  馴染みがある例とすれば、私が高校生のときは1クラス30人いて、学年には8クラスほどあった。しかし、顔と名前が一致していて、その人がどういう人が覚えている人は150人もいなかっただろう。

広すぎる人脈は機能不全に

   あなたはどうだろうか? あなたのFacebookの友達を見たときに、150人の人がどのような仕事をしているか思い出すことができるだろうか。おそらくできないだろう。  そもそも、あなたが150人以上と繋がっていたとしても、あなたのタイムラインに流れてくる投稿者の人数は150人もいかないのではないだろうか。あなたはたくさんの人と繋がっている錯覚に陥っているだけで、本当は限られた人としか繋がっていないのだ。  つまり、どんなにネットワークの広い人でも、ある数を超えてしまえば、その人が持つネットワークの価値は一定になるのだ。  もちろん、集客をしてネットワークを直接お金に変える仕事の人は例外だが、「SNSのフォロワーが多いほうがすごい」という価値観も、ネットワークを使って人を繋げたり、一緒にビジネスをやる場合には150人を超えたら、それ以上増やす必要はあまりない。「俺のネットワークは5000人いる!」も「俺のネットワークは500人いる!」も、そのネットワークの価値はほとんど同じだ。  それどころか、むしろネットワークの人数が多すぎることが、逆効果のこともある。  なぜなら、人脈のネットワークは木の枝と同じで、枝が多すぎるとすべての枝に栄養がいかず、枝がどんどん腐って折れてしまう。なので、庭師が枝を剪定するように、人脈もネットワークも剪定が必要なのだ。
次のページ 
付き合う人数を150人に保つ
1
2