授業数が日本の半数以下でPISA1位のフィンランド
黒川祥子さん(左)と岩竹美加子さん(中央)
ひと昔前まで、フィンランドは福祉国家としての印象が強かった。しかし、近年は教育の質の高さに注目が集まっている。学校教育では、
日本に比べてフィンランドの授業数が半分以下にも関わらず、PISA(15歳児童の学習到達度国際比較)において世界1位を達成している。
小学校から大学に至るまで無償で教育を受けることができ、合理的で人生観を育むフィンランドの教育法にはどんな特徴があるのか。
8月18日に
「テストも運動会も制服もいらない?! 本当の教育に必要なものを考える」と題して開催されたイベントには、ヘルシンキ大学非常勤教授で
『フィンランドの教育はなぜ世界一なのか』(新潮新書)著書の岩竹美加子氏と、
『PTA不要論』の著者として知られるノンフィクション作家の黒川祥子氏が登壇。
参加者とともに、日本の教育を見つめ直すきっかけとなるような議論が行われた。
まず岩竹氏が、フィンランドの学校教育の実情について語った。
「フィンランドの学校は、日本の教育現場とは全く異なる。日本のような殺伐とした空間ではなく、所々にソファーやクッションが置いてあって休めるようになっているため、フィンランドではゆったりとリラックスして学校生活を送れる」
規律性や道徳性を求められる日本とは異なり、子供一人ひとりが伸び伸びと成長できる環境が用意されていることに言及した。さらに、「
日本と決定的に違うのは、行事がほとんどないこと」だという。
「入学式や始業式、終業式、運動会も行われない。あるのは高校で行われる文化祭のような舞踏会くらい。テストも学力を測って順列をつけるといった評価をしないため、偏差値自体がない。フィンランドの教育は、一人ひとりの子供が、かけがえのない存在であると捉えている。
他の子供と比べず、自分の成長と生きるために必要な素養を学ぶ環境が揃っている」(岩竹氏)
日本の学校教育は、国からのトップダウンで何から何まで決まる。指定の教科書やカバン、制服。そして科目の5段階評価やテストの出来栄えで順列がつけられ、学力の高低で進学できる学校が決まってくる。
とかく日本の学校生活はルールに厳しく、人と外れたことをすれば罰せられる。ここには、ある種の息苦しさがあるのではと感じる。一方でフィンランドの教育は、肩の力を抜いて学校に通うことができ、教育を通して自分の本来やりたいこと、興味あることに向き合える。ここが大きな違いなのではないだろうか。
黒川氏は、フィンランド教育と日本の教育について次のような意見を述べた。
「フィンランドは
子供の権利条約についても学校で教え、子供は尊重される存在であることを伝えている。片や、
日本では権利ではなく義務を押し付けているのではと感じる。日本の学校は子供の権利条約を教えず、子供が大切にされることを学べない環境下にあるため、
自己肯定感を持てない子供が多くなる原因の1つになっている」
一定の基準通り画一的に教育をしていく。確かにこれであれば、社会のレールに沿った規則正しい人間形成ができるのかもしれない。
しかし一方で、そのレールから外れた者は烙印を押され、マイノリティーとして見られる。こうした日本社会の縮図は、規律性や道徳性を求める日本の教育が生み出したものと考えられなくもない。
多様な生き方やダイバーシティが注目されつつある中、基本に立ち返って、もっと日本の教育現場は変わっていくべきではないだろうか。