9月1日前後に増える子どもの自殺。追いつめているのは、大人のあなたかもしれない。

不登校イメージ

mits / PIXTA(ピクスタ)

前向きな言葉は、死にたい子どもの心に届くか?

 2015年(平成27年)頃から、9月1日前後に自殺する児童・生徒の問題が毎夏の行事のように報じられるようになった。  同年8月に発表された「自殺対策白書」で1972~2013年の42年間で自殺した18歳以下の子どもが合計1万8048人もいたことがわかり、この白書で紹介された日別自殺者数のデータが自殺対策への関心を動機づけることになったからだろう。

平成27年版自殺対策白書より

 このデータに応える形で、読売新聞は8月下旬から「STOP自殺 #しんどい君へ」というシリーズ記事を掲載している。ゆうこすさん、山田ルイ53世さん、島田洋七さんなどの有名人から、生きるのがしんどかったエピソードを聞き、生きづらい読者を励まそうという企画だ。(こうした人選が今日の10代の関心を集めるかは、疑問だが)  NHKは、「#8月31日の夜に」という番組ハッシュタグを作り、同日に特番を組んだり、10代に日記を書いてもらい、生きづらい気持ちを吐き出し、つらい気持ちを読者と分かち合う特設サイトを設けた。  中川翔子さんは『「死ぬんじゃねーぞ!!」 いじめられている君はゼッタイ悪くない』(文藝春秋)を発表し、内田也哉子さんは不登校について考えた言葉をまとめた『9月1日 母からのバトン』(ポプラ社)を発表した。  こうした試みが、死にたい子どもたちにとって自殺を思いとどめるのに有効かどうか、筆者にはわからない。というか、どうもしっくりこないのだ。有名人が過去の生存戦略を語っても、それは「勝者の思い出」にすぎないし、切実に悩んでいる時に都合よく理解者と出会えるというのも信じにくい。  何とか生き延びれた人の前向きな言葉が、そのまま死にたい当事者の心に届くとは思えない。「生きるのが下手な人」の言葉にこそ、むしろ心は安らぐのではないか?  同い年の子が自殺前に書いていた文章や、自殺した作家・太宰治の小説、自殺した漫画家・山田花子の本の方が、よっぽど当事者の関心と共感を集めるように思う。前向きを強いる「自殺禁止」を前提とする文脈には、正直、窒息させられる。  死ななければ、それでいいのか?  それで満足したいのは、当事者以外の親や教師だけでは?  当事者の子どもは、耐え切れない仕組みやルール、常識にただただガマンする日々に戻らされ、自殺企図を先送りされているだけなのではないか?  いずれにせよ、ハッキリしているのは、厚生労働省・警察庁の作成した「自殺の状況」によると、19歳以下の自殺者はここ数年で増え続けているという事実だ。

不登校を経て自分の人生をつかみとった成功事例を、なぜ調べないの?

 2017年(平成29年)には、567人も自殺していた。これは前年度より47人も多かった。2018年(平成30年)には、599人も自殺していた。前年度より32人も増えていた。この中で、学生・生徒等は453人。自殺の原因・動機別にみると、約3割が学校問題で、家庭問題と健康問題がそれぞれ2割程度。自殺の方法の6割以上は、首吊りだった。

警察庁「自殺統計」より

 学校問題による自殺は、いじめや教師との関係などによる不登校の選択が大人になかなか支持されないことを示唆している。  実際、小学生の不登校YouTuberとして有名になった「ゆたぼん」くんへの風当たりはすさまじく強く、そのようすをネット上で観た10代は恐怖と不安で「不登校をすればもう生きていけない」という勘違いを刷り込まれてしまうかもしれない。  義務教育で教わったことの半分以上を忘れても、社会生活を送るのに困らない。それは多くの大人がわかっているはずのことだ。  学校以外で自分の学びたいことを学ぼうとすれば、みんなと同じ知識しかない同世代と差別化できるため、「みんなと同じ」知識しかないために労働者としての価値が最小化するリスクも避けられる。  それどころか、不登校経験者の先輩には、みんなより早く自分のやりたい仕事を見つけ、事業化した人も少なくない。有名なのは、「#不登校は不幸じゃない」というハッシュタグを作り、「死ぬくらいなら学校に行かなくていい」と主張している小幡和輝さんだろう。  1994年生まれの小幡さんは、幼稚園・小・中学校の約10年間も不登校をした後、定時制高校に入学。和歌山県でさまざまな人と出会い、高校3年のときにイベント制作を事業化する会社を作って起業した。  世界的な経営者団体「EO」が主催するビジネスコンテスト「GSEA」で、日本代表としてワシントンD.Cで開催された世界大会で登壇。「世界経済フォーラム(ダボス会議)が認定する世界の若手リーダー」にも選出された。  不登校経験者で起業する事例は珍しくないが、問題は大人自身が不登校をきっかけに親より稼げるようになった若い世代の事例を調べもしなかったり、起業しなくても本人が満足できる人生を歩んでいるという事例すら探そうともしないことだ。  親や教師自身が不登校を経験していないと、「学ぶことができないまま大人になり、困ってしまうのではないか」という根拠なき不安を持て余し、そのために常識をバックにつけた同調圧力として、「なんとしてでも学校へ」と子どもを追いつめてしまいかねない。  そうなれば、家庭と学校しか世界を知らない良い子ほど死にたくなるだろう。  大人自身が「不登校にも失敗例と成功例がある」という程度の考えを持てないまま、フリースクールやNPOによる無料塾、高卒認定試験や単位制高校、検索エンジンや図書館などの学習チャンスを見ない振りするなら、子どもは自殺願望をこじらせていくだけだ。
次のページ 
「みんなと同じ」を強制した結果、自殺した場合、責任とれるか?
1
2
ハッシュタグ