ハッシュタグで起こした「革命」。倉持由香が語るSNSを使ったマーケティング論<「サラリーマン文化時評」#11>
ハッシュタグがグラドルの連帯感を可視化
真実:「『#グラドル自画撮り部』は、ハッシュタグひとつで一夜にしてムーブメントを創出したビッグ・アイディアだったと思います。日本マーケティング大賞とかカンヌ広告賞とか、そういうビジネス的なコンペに応募していれば受賞したんじゃないか、っていうくらい」
倉持:「ありがとうございます。ただあのときは、いろんな大人たちから『うちに任せてください』とか大量に連絡が来て、わけがわからなくなっちゃって……。商標登録も取られちゃったりしました。それは事務所がうまく話してくれたんですけど、とにかく混乱しちゃって。
『#グラドル自画撮り部』を立ち上げたのって22~23歳のときだったので、『よくわからない、オトナ怖い』みたいな感じで。本当はもっとそういうビジネス的な動きをできればよかったんですけど」
真実:「金の臭いを嗅ぎつけた大人たちが寄ってきちゃったんですね」
倉持:「『うちでプロデュースさせてください』とか『グループアイドル化しましょう』とか、いろんな人が来ました。でも、『#グラドル自画撮り部』でビジネスをしよう、お金儲けをしようっていうよりも、それを使ってそれぞれのコのフォロワー数が増えたり知名度が上がったりして、みんな個人で仕事が増えたらそれでいい、みたいな気持でした」
真実:「それまでグループアイドルの影に隠れていたグラドルの連帯感やファンダムが、あのハッシュタグで初めて可視化されたというか。可視化されたというより、倉持さんが創出したんですよね」
倉持:「『週刊プレイボーイ』のグラビア史振り返り特集でも、『#自画撮り部』が取り上げてもらえたりしました。グラビアがスゴく好きなので、グラビア史に残ることができたというのは嬉しいですね」
「#グラドル自画撮り部」が事務所の垣根を越えた文化に
ハッシュタグ
