パチンコ族議員誕生ならず。尾立候補の落選が業界にもたらすものとは?
先の参議院選挙において、パチンコ業界の「族議員」として立候補し、筆者がずっと追ってきた(*)尾立源幸氏が落選した。
総得票数92881票、19人が比例当選した自民党で、23位の結果であった。尾立氏を推挙した業界関係者の落胆は顕著であるが、一方でこの結果を妥当であると捉える関係者もいる。
(*参照●パチンコ業界紙に踊った「『おだち』を国政に」。その意味と背景
●パチンコ業界を利する得票数は20万票。その希望を一身に担う自民党・尾立源幸
●自民党・尾立源幸候補に向けられた「一大産業なのにマイノリティ」なパチンコ業界の期待と不安)
投票日の前日に寄稿した拙文『自民党・尾立源幸候補に向けられた「一大産業なのにマイノリティ」なパチンコ業界の期待と不安』にも書いたが、今回の選挙は、パチンコ業界が初めて挑む国政選挙であり、当初から業界が一枚岩になれるのかということが課題であった。
しかしその目論見は脆くも崩れ去り、得票数約9万のうち、尾立氏の本来の支持母体である大日本猟友会票を除けば、おおよそ業界票6万という結果であった。パチンコ業界関連の従業者だけでも25万人~30万人いると言われているのに、だ。
参院選結果がパチンコ業界に及ぼす影響
1
2
ハッシュタグ
