特定進路を強制、幼少期に入信させる……。見過ごされる「教育虐待」の実態とは
特定の進路を強制するのも虐待
「何が虐待なのか」を判断する権利は、本来、子ども自身にあるはずだ。たとえば、幼稚園の頃から体を打撃する空手を学んできた小中学生は、師匠の父親に殴られても蹴られても、身体的虐待とは思わない。むしろ、知らない相手と戦う試合の方が、どんなキックやパンチが飛び出すかわからないので、よっぽど怖がる。
そのように親にずっと応援され、空手大会でも優勝経験も重ねるようになって、「中卒でアメリカへ空手修行に行きたい。カズ(三浦知良)だって高校を辞めてブラジルへ飛んだじゃないか」とワクワクしながら夢を語る少年がいた。だが、両親に無理やり高校へ進学させられた。渡米のためのアルバイトも禁じられ、「大卒でないと食えない」という親自身の不安を押しつけられた。やりたくもない受験勉強しかさせてもらえず、プロ空手家になるための練習時間は一切奪われた。
現在、彼は20代後半になり、情熱を賭けるものを見失い、ひきこもりながらうつ病に苦しんでいる。夢を泣く泣くあきらめさせられた彼にとって、虐待は親権によって支配され、生きがいや挑戦権を奪われることだった。こうした被害があっても、親はその子のその後の人生に責任をもたない。そもそも、1人の人間の人生に、親だからといって責任を持てるだろうか?
ネットで話題になってきた「教育虐待」とは
東大卒でエリート官僚や電通の社員になっても、上司からの不当な命令に「No」と言える勇気が育てられないままだった人は、内面にストレスをため込んでしまう。その先にあるのは、うつ病や薬物依存症、自殺などの個人的な苦しみだけではない。不都合な現実を見ない原理主義者として、問題が生じれば隠ぺい工作に加担する「社会悪」に成長しかねない。
こうした教育虐待には、子どもが望む進路を親が無視し、勝手に先回りして決めたがるところに特徴がある。だが、これは親の学歴コンプレックスだけに起因するものではない。親権者には懲戒権が認められているからだ。政府・与党は子ども虐待防止に向け、今年2月から懲戒権の削除などの見直しを含め、家庭内の体罰を禁止する法改正の検討に入った。子どもにとっては、自分を支配し、奴隷化する権力にすぎない親権は、他にもさまざまな虐待を動機づけている。
1
2
ハッシュタグ
