日本語教師経験者が語る「外国人がつまずく日本語」とは?

教室イメージ

OrangeMoon / PIXTA(ピクスタ)

 2015年の国際交流基金の調査によると、語学教育機関で日本語を学んでいる人の数は、全世界に約365万人いるとされる(参照:国際交流基金)。  独学ではなく、わざわざ授業料を払って勉強している彼らは、強い意志や目標を持っている人がほとんどだ。

真面目な日本語学校までとばっちり

 外国人労働者問題や留学生の蒸発、学生ビザの悪用などの報道が相次いだ昨今。  これにより、悪徳ブローカーや当時ニュースになった学校だけでなく、優良な日本語学校にも、少なからず「不法労働・不法滞在の温床」、「留学詐欺」といったネガティブなイメージを持たれてしまうようになった。  が、国内の老舗日本語学校のほとんどでは、本気で日本語を学ぼうとする外国人学生と、彼らの語学力や日本文化への理解を深めようとする日本語教師たちが、日々異文化に真剣に向き合っている。  筆者もかつて、その現場に教師として立っていたうちの1人だった。  日本で生まれ育った日本人たちにとっては、縁遠い存在である日本語学校。  今回から断続的ではあるが、日本語教育の現場で起きている「知られざる事実」や、日本語教師の奮闘、外国人の特徴、日本語の難しさ等を、シリーズとしてお伝えしていきたい。  初回である今回は、「日本語レベルがゼロの外国人学生がつまずく日本語」について紹介しよう。

外国人学生がつまずく日本語とは?

 当然のことだが、日本で生まれ育った日本語のネイティブスピーカーは、小さいころからずっと日本語を聞いてきているため、文法や文字ではなく、まずは「音」から日本語を習得する。  日本語教師という目線で、筆者の3歳になる姪の話す「今これやってるの」、「ダメなんだよ」などの言葉を聞くと、「ネイティブ」と「学習者」の違いを心底感じる。  一般の日本人には気付きにくいのだが、外国人が「やってる」「ダメなんだ」という表現を学校で学び、習得するまでには、多くの学習時間と文法理解が必要になるのだ。  このように、日本人が普段全く意識せずに使っている日本語の中には、外国人にとっては挫折してしまいそうになるほど難しいとされるものが多く存在する。  中でも、日本語ゼロレベルから初級あたりの学生が、割合早い段階で挫折するのが、「文字」と「数字」だ。 1.ひらがなとカタカナの存在  タイ語の分からない日本人が、あのペンギンの行列のようなカタチの文字を見ても、それが文字として成立していることに、不思議しか感じないだろう。 「ひらがな」や「カタカナ」は、日本語学習者にそれと同じ現象を起こすのだ。  ひらがな・カタカナの書き方は、日本語レベルがゼロの学生が最初のセメスターで学ぶ。  これはまた後日改めて紹介するが、基本的に留学生を受け入れているほとんどの語学学校では、日本語で日本語を教える「直接教授法」が採用されており、教室内では外国語で日本語を教えることが禁じられている。  が、ひらがな・カタカナを学ぶ学生には、無論、ほとんど日本語が伝わらない。そのため、初めての授業でホワイトボードに大きく「あ」を書き、その文字を指しながら「『あ』です」と紹介してしまうと、もれなくその「あ」の読み方は「adesu」になる。  そんな状況下で学び始めるひらがな・カタカナのなかでも、最初に彼らが首を傾げるのは、ひらがなの「め」と「ぬ」、「わ」と「れ」、カタカナの「シ」と「ツ」、「ソ」と「ン」の違いだ。  特にこのカタカナの各違いに対しては、「『シ』や『ン』は下から上に書きます」とオーバーリアクションで何度もホワイトボードに書いて見せる教師に対し、「書いている最中は分かるが、書き終わった後の文字は区別がつかないじゃないか」と、授業後に英語でまくしたててくる学生が必ず1人や2人は現れる。  こうして納得できないことが増えてくると、やがて次のようなことを言い出す学生も現れる。 「そもそもどうして『ひらがな』以外に、同じ音の『カタカナ』があるんだ」  世界に存在する言語のほとんどには、文字が1種類しかないのに対し、日本語には「ひらがな」「カタカナ」「漢字」と3種類もあるため、彼らがそう思うのも無理はない。  が、これらに嫌気が差し、「私は耳で覚えるから読み書きはできなくていい」と、文字学習を放棄しようとする学生は、その後間違いなく他項目の習得スピードも他の学生に遅れをとるようになる。
次のページ 
漢字大好き学生が聞く「強敵はどうして”とも”と読む?」
1
2