満員電車から子どもを守りたい。「子育て応援車両」で子育てしやすい社会をつくる
子ども用の座席がないのはおかしい
アンケートでは8割の人が、子ども優先スペースのような「子ども専用車両」を望んでいることもわかった。「子ども運賃もあり、鉄道会社は子どもの利用を想定しているが安全確保が不十分。全ての列車に実装すべき」といった意見が出ている。
平本さんは結果をもとに、「子育て応援車両」設置を求めた要望書を作成。小池百合子東京都知事に提出した。都知事からは、「国会議員時代には、女性専用車両設置を実現した。その立場の人間として、前向きに検討したい。子育て応援車両が一両でもできたら、東京がもっとよくなると思う」との回答があった。
子どもに配慮すべきとの議論は以前からあり、都営大江戸線では今夏から一部の車両に「子育て応援スペース」の設置を決めている。座席をなくし、ベビーカーや抱っこひもで子どもと利用する乗客のための空間を設ける。
平本さんは子育て応援車両のイメージとして、JR九州が運行する「特急あそぼーい」を挙げる。車内には、子どもが座りやすい座席や絵本を読める図書スペースなど、子どもが楽しく利用できる工夫が凝らされている。特急電車の事例だが、「都心の在来線でも、子どもをひとりの乗客として尊重した機能の実装を求めます」と平本さんは意気込む。
「子育て応援車両が、子育てを取り巻くすべての問題を解決するわけではありません。しかし最寄りの保育園に入れず、満員電車に乗らざるをえない人たちや、ひとりで電車に乗る子どもたちが直面するリスクは減らせます」
乗客同士が思いやれる社会が理想
1歳の男の子を持つパパライター。妻の産後うつをきっかけに働き方を見直し、子育てや働き方をテーマにした記事を多数書いている。
1
2
ハッシュタグ
