北朝鮮高官の大連視察が増加。その背景にあるもの

大連を走る2階建てバス

大連を走る2階建てバス

 中国東北の大連は、昨年5月に金正恩党委員長と習近平国家主席との中朝首脳会談を行った場所だ。両首脳の会談以降、北朝鮮の高官クラスの大連視察が増えているという。

なぜ地方都市である大連なのか?

 大連市の人口は約600万人(2017年11月発表)。これだけ見るとさすが中国、人が多いと思うかもしれないが、中国は面積も広い。大連市の面積は新潟県に相当し、東京23区の21倍強もある。  大連は人口600万人でも中国全体の人口ランキングでは25位くらいの中堅都市で日本だと姫路市(約53万人・2018年)あたりの順位の中核都市というイメージだ。  しかも、大連は、権力闘争に敗れて失脚した薄熙来元市長の影響で、中央政府からの締め付けが厳しく景気が鈍化。大連がある遼寧省は中国全土で唯一のマイナス成長を記録するなどあまり明るいニュースは聞こえてこない。  しかし、どうやら北朝鮮は大連を首都平壌の都市モデルとして視察回数を重ねているようだ。  なぜ大連をモデル都市にしているのか。それは平壌と大連の地政学的、環境面が近いからだろう。

環境的に類似点が多い平壌と大連

 大連市全体の人口は600万人ほどいるが、大連の中心部を形成する6区で見ると、人口は約290万人、平壌約220万人。面積、大連約2400キロ平方メートル、平壌約2600キロメートル。  平壌から大連への直線距離は約360kmと東京から京都くらいの距離と近い。そして、何よりも北朝鮮がもっとも重視する平壌との共通項は気候の近さだろう。  春夏秋冬がある大連と平壌は、ほぼ同緯度に位置し、冬は長く厳しく、梅雨はなく、夏はカラリと乾燥して過ごしやすいと両都市は気候も近い。この点が大連を平壌のモデル都市にしている大きな点の1つだと思われる。  北朝鮮が上海や深センをモデル都市にしないのは、あらゆる点が天と地ほどに違いすぎて、平壌の将来像がイメージできず、モデルにならないからだろう。  また、2月末に米朝首脳会談が行われたベトナムの首都ハノイもかつてはモデル都市の候補の1つだったようだが、現在、その動きは活発ではない。ベトナムは一党独裁の社会主義体制を維持しながらドイモイ政策によって急速な経済発展を遂げているので参考になりそうであるが、気候が違いすぎる。  ハノイにも四季はあるが、夏は高温多湿、冬といっても最低気温が10度を下回るとトップニュースになって大騒ぎになるくらいの気候だ。年間最低気温がマイナス15度に達し、毎年のように冬の暖房燃料調達が死活問題になる平壌とは生活環境が違いすぎるのだ。
次のページ 
視察団があるホテルへの宿泊を熱望する理由
1
2