90年代、マスメディア時代の「政治」と「言葉」を流行語大賞から紐解く <「言葉」から見る平成政治史・第3回>

94年、バブル崩壊の若者の日常。「就職氷河期」

●1994年(審査員特選造語賞)「就職氷河期」長薗安浩(就職ジャーナル元編集長) “雑誌『就職ジャーナル』から生み出された造語。就職環境の悪化は産業構造の問題であり、当然に一過性のものではなく長期的、本格的なものとの視点から「就職氷河期」と名付けられた。1994年の大卒就職難は社会問題ともなり、「就職氷河期」を否応なく実感させられることとなった。” (出典:「『現代用語の基礎知識』選 ユーキャン 新語・流行語大賞」第11回1994年授賞語)  バブル崩壊の影響が日常生活にも大きな影響を与えることになる。就職氷河期の影響を被ったのは1970年生まれの世代、とくに就職氷河期はこの後2000年頃まで継続するため中盤頃までに生まれた世代と重複する。就職氷河期がちょうど団塊ジュア世代の大卒就職活動の時期と重なったことの影響は現在にまで長く尾を引いている。  200万人を越える出生数で、100万人を割り込んだ2010年代末の出生数のおよそ2倍超といった存在である。就職氷河期によって、非正規雇用に着かざるをえなかったものが少なくなく、賃金水準もちょうど落ち込んでいる。また少子高齢化は以前から予測されていたにもかかわらず、就職氷河期世代が子どもを産むのに適した年齢でいるあいだに少子化対策や働き方改革が全く間に合わず、親の数が少なくなってしまため、これから日本社会は少なくとも数十年から100年単位での人口減少が運命づけられたといっても過言ではない。  その意味では今なされているそれらの対策はいずれも焼け石に水で、しかも少子化に歯止めをかける顕著な効果は明らかになっていないという問題も残されている。「就職氷河期」の到来は、のちに2000年代になって以後、従来の日本型の勤労モデルや標準家族像に適応できない「弱者としての若者」の「発見」とそれらに対する懐疑に繋がっていくのであった。

95年、伝統的な政治への不信が生み出した「無党派」

●1995年(年間大賞)「無党派」青島幸男(東京都知事) “東京・大阪の知事選挙で、組織力、財力、権力の圧倒的基盤を持つ政党推薦候補を、無所属の青島、横山ノックが破り、メディアはこれを「無党派」パワーと呼んだ。数合わせだけの政党連合を拒む、新しい有権者層の出現に、既存の政党は大慌て。” (出典:「『現代用語の基礎知識』選 ユーキャン 新語・流行語大賞」第12回1995年授賞語)  翌96年の衆議院議員総選挙から、小選挙区比例代表並立制が導入されることが決まっていた。そのなかで、東京、大阪という要の地方選挙で、それぞれ170万票、235万票を獲得して無所属のタレント首長が誕生した。  メディアは「無党派」を発見し、その政治的選択の行動原理を知ろうとするようになった。既存政党も遅れて、伝統的な政治に対する不信感も徐々に強固なものになっていく。その流れを受けて、各政党や候補者も徐々に無党派層を取り込む戦略と戦術の開発に注力するようになっていった。日本におけるインターネット選挙運動の解禁もその文脈に位置づけて考えると理解しやすいはずだ。

96年、民主党の結党。鳩山由紀夫の「友愛/排除の論理」

●1996年(年間大賞)「友愛/排除の論理」鳩山由紀夫(民主党代表) “新しい政治と政党のスタイルを言葉の上からも斬り込んでいった鳩山は、数々の新語を生み出した。なかでも「友愛」は中曽根元首相に「ソフトクリームのようだ」とからかわれても「夏にはおいしい」と切り返し、政治理念を守り通した。一方、安易な寄り集まりを排除した「排除の論理」は、感情的な批判に屈することなく貫き通す冷厳さを見せ、株を上げた” ●「閉塞感(打開)」(トップテン)比嘉憲司、仲村清子 “冷戦構造崩壊後の“世界の変化”のカヤの外に置かれているのが沖縄である。戦後50年以上経った1996年になっても、戦後日本の矛盾が沖縄に集約されている。この沖縄の「閉塞感」を、郷土への思いと基地の悩みを、沖縄県民大会で訴えた高校生の仲村、比嘉の両君。訴えは、日本国中で「沖縄の閉塞感」理解の熱い渦を巻き起こした。” (出典:「『現代用語の基礎知識』選 ユーキャン 新語・流行語大賞」第13回1996年授賞語)  政治の言葉は繰り返し首をもたげてくることがあるから不思議である。いま「友愛/排除の論理」と聞くと、2017年の衆院選における民主党の流れを汲んだ、当時の民進党の分裂劇を思い出す人が多いのではないか。小池百合子東京都知事が主導した希望の党構想に民進党を解党して合流する機運が生じた。その過程で、小池と希望の党に合流した細野衆議院議員が民主党政権の要職を担った人物らの合流は認めず、選別の実施を口にした。それらが排除の論理と呼ばれたのだった。  元祖にあたるこちらの「排除の論理」は民主党結党のこの年の年間大賞に選ばれている。民主党の結党にあたって、鳩山と菅直人は社会党や新党さきがけの要職に就いた者の合流を強固に拒んだ様を指して用いられた言葉である。  もし当時、総理を経験した村山富市や女性で初めて衆議院議長を務めた土井たか子、そして自民党に回帰し要職を務める武村正義らを包摂していたら、民主党とその後の野党や政権はどうなっていただろうか。歴史にifはないというが、「友愛」を掲げた野党の雄は結党時から矛盾を抱え、寄せ集めでありながら自民党のような包括政党になりきれなかった事実は記憶に留めたい。
次のページ 
金融自由化、押し寄せるグローバリズム
1
2
3
4
ハッシュタグ