今季で廃部のアイスホッケー日本製紙クレインズ、プレーオフで快進撃。クラブチーム化で存続を模索

ペーパーダービー

親会社がともに製紙会社という、伝統の「ペーパーダービー」

 今季限りで廃部が発表された、アイスホッケーアジアリーグ(AL)の日本製紙クレインズ(釧路市)が快進撃を続けてている。  ALの8チーム中、レギュラーシーズンのリーグ戦5位までがプレーオフに進める。レギュラーシーズンで4位だったクレインズは、2戦先勝方式でセミファイナル進出となるプレーオフ第1ラウンドで5位の王子イーグルス(苫小牧市)と対戦。道内同士の伝統の一戦で、親会社がともに製紙会社という「ペーパーダービー」だ。  クレインズは初戦で敗れながら第2戦・第3戦と連勝し、レギュラーシーズンの上位3チームによるセミファイナルに進出。デミョンキラーホエールズ(韓国)とのセミファイナルでは、3戦先勝方式で2連勝し、幸先の良いスタートを切り、28日には3勝目を挙げて3連勝でプレーオフセミファイナルを勝ち抜け。3月9日(土)、10日(日)、 釧路でのファイナル第1・2戦開催が決定した。  このリンク内での熱戦と同時に注目されているのは、リンク外の「廃部チームの引き受け先」だ。 「母体企業の日本製紙の経営悪化」というのが、2019年3月末で69年間の歴史にピリオドを打つことを表明した会見での、安永敦美日本製紙釧路工場長が表明した廃部理由だ。実は、日本製紙クレインズは営利団体ではなく日本製紙の実業団。わかりやすくいえば、一企業の福利厚生のための「クラブ活動」といえる。  選手の立場は基本的には社員で、道具や遠征費用はチームが自己負担している。一説には3億円とされるチームの運営費用を日本製紙が支えきれなくなったがための廃部声明なのだ。

アジアリーグ設立で、遠征費などさらに出費がかさむ

 これまでもリーグ全体で、実業団スタイルからクラブチームへの脱皮が試行されてきた。 ・1999年には古河電工が廃部となり、クラブチームHC栃木日光アイスバックス(日光市)が設立された。 ・2001年には雪印(札幌市)が廃部となり、クラブチーム札幌ポラリスがチームを引き継いだが、運営資金不足などからわずか1年で休部となった。 ・2003年には西武鉄道が廃部となりコクドに一本化され(2006~2007年より「SEIBUプリンス ラピッツ」(東京都西東京市)、2008~2009年廃部となる。  国際水準のチーム数の維持が求められるため、国際リーグとしてアジアリーグが構想された。アジアリーグは、2003~2004年シーズンに初開催され、北米・ヨーロッパに次ぐ第3の国際リーグとなったが、事業規模の拡大のために各チームの遠征費用は増加することになった。  製紙業界は新聞や雑誌など紙媒体の需要低迷に加え、ICT(情報通信技術)化の進展で企業などのペーパーレス化が進んでいる。生産体制の再構築による収支改善が必要と日本製紙の釧路工場も事業縮小が続いている。釧路の地域経済の一翼をになう日本製紙の復活を祈りたいが、クレインズは実業団からの“脱皮の春”を迎えているのだ。
次のページ 
クラブチーム化で存続の道を探るクレインズ
1
2
3