高速120km/h化で煽り運転が増える!? その3つの理由とは
2017年の年末から試験的に最高速度が110km/hとされていた高速道路の一部区間が、3月1日から120km/hに引き上げられる。(参照:新東名・東北道で「国内最速」120キロ試行 3月から警察庁−産経新聞)
警察庁は、新東名高速道路の「新静岡IC―森掛川IC」間の約50kmと、東北自動車道の「花巻南IC―盛岡南IC」間の約27.5kmの最高速度を2017年末から試験的に100km/hから110 km/hに引き上げ、クルマの速度や事故件数などを検証。その結果「問題なし」と判断され、今回の120km/hへの引き上げに至った。
最高速度が120km/hとなるのは、高速道路が開通した1963年以来初。同試行は少なくとも1年は続けられ、その後、安全が確認できれば他路線への拡大も検討するという。
今回、この「120km/h化」で期待されているのが、「実勢速度(実際に出されている速度)と規制速度とのギャップの解消」だ。
確かに、高速道路の一部ではすでに120km/h走行が常態化。そのため、普段から120km/hが出せる一般ドライバーにとっては、同試行は朗報と言えるかもしれない。
しかし、120km/h化によって実勢速度と規制速度のギャップ自体が埋まるかといったら、そんなことはないと筆者は考えている。速度超過による取り締まりが甘い日本では、ドライバーが常に法定速度よりも5~10km/h速く走っても大丈夫だろうと考える傾向にあるからだ。
「煽り運転」や「衝突事故」増加の懸念!?
ハッシュタグ
