初心者向けと侮るなかれ。有名過ぎるけどバカにできない情報源、元日経記者はこう活用している
「市場を専門家がどう見ているのか」を知るのに役立つ番組
③テレビ東京の株関連番組
テレビ東京の株関連番組としては、ウイークデーの毎日、午前5時45分から始まる「モーサテ」(Newsモーニングサテライト)が役に立ちます。終わったばかりのNY市場のさまざまな動き、たとえばダウ、ナスダック、S&P500などの株価指数、ドル円相場、シカゴ日経平均先物、国債利回り、NY原油などの直近の数字が分かります。
さらに専門家による今日のドル円相場、日経平均株価の予想、見通しもこの番組の特徴です。当たる場合もあるし外れる場合もありますが、終わったばかりのNY市場の変化を受けて、数時間後に始まる東京市場を専門家がどう見ているかが分かり参考になります。
専門家による東京市場のその日のドル円相場、株価予想の時間は年に何回か放送時間帯が変わります。夏場は午前6時半前後の時が多いですが、最近のように午前7時またぎを意識して、6時55分前後になる場合もあります。朝の忙しい時間帯なので、番組すべてを見る必要はありません。自分に必要部分だけをチェックする程度で十分です。
同じテレビ東京系の衛星放送、BSテレビ東京の午後10時からの「プラス10」は、これから数時間後に始まるNY市場の動向を知るために参考になります。「プラス10」は前日のNY市場の動向、その日に起こった日本やアジア、ヨーロッパの政治、経済、社会などの動きを紹介し、これから始まるNY市場の展望、さらにそれを受けて翌日の日経平均や円相場の動きを専門家が解説します。これも当たる場合もあれば外れる場合もありますが、専門家が何を根拠にしているかを知るために役立ちます。
リアルタイムの情報を分析し、自分なりの相場観を
経済ジャーナリスト。1964年、日本経済新聞社入社。ロンドン支局長、日経ビジネス編集長、論説副主幹などを経て、千葉商科大学政策情報学部教授。2010年から名誉教授。専門は日本経済論、環境経済学。編著書に『新・日本経済入門』(編著、日本経済新聞出版社)、『環境が大学を元気にする』(海象社)など多数。『石橋をたたいて渡るネット株投資術』(海象社)を8月9日に上梓。
1
2
ハッシュタグ
