基幹統計捏造発覚の中、「アベノミクス」の数値を誇る、安倍晋三総理の施政方針演説

首相官邸ホームページより

 安倍晋三総理が1月28日に国会で「施政方針演説」を行いました。しかし、その内容は、どう考えても片っ端からツッコんで欲しいと思っているようにしか思えないものだったので、この演説を後世に残すべく、ここに書き記したいと思います。  悲しいことに、現代のニッポンで生きる人たちの多くは、この演説を見て「やっぱり日本の総理大臣は安倍さんしかいないんだ!」と思うのかもしれませんが、間違いなく数十年後に振り返った時に、これほど最悪な総理大臣はいなかったことに気付くはずです。  なにしろ、うまく行っているというデータがすべて改竄されていて、日本はもう正確なデータをもとに判断することができなくなっているからです。これはやりたいことができれば、その結果が悪かったとしても「良さそうに見せられれば良い」ということになります。本当は、今、こうしている間にも気付いてほしいのですが、残念ながら気付かないのでしょう。だから、これは数十年後の日本人のために、当時の安倍晋三総理がどのような施政方針演説をして、多くの国民が騙されていたのかをまとめます。

北方領土返還交渉失敗で、日露戦争時の戦意高揚の御製を引用!?

 安倍晋三総理の施政方針演説は、まず天皇陛下の御退位の話から始まりました。まず天皇陛下の話を最初にするのは、べつにネトウヨをこじらせているわけではなく、日本国民にとって大きなトピックスであること、天皇陛下に対する一般的な敬愛の念から考えても、何ら不思議なことではありません。ただ、途中で読まれた短歌に関しては、とてもカルト的であると言っていいと思います。いくら安倍晋三総理に忖度した官僚が書いたからといって、こんなにカルトな短歌を普通に入れ込んでくること自体、どんな神経をしているのかがわかりません。 ※※※※※※※※※※※※※※※  平成最後の施政方針演説を、ここに申し述べます。本年4月30日、天皇陛下が御退位され、皇太子殿下が翌5月1日に御即位されます。国民こぞって寿ぐ(ことほぐ)ことができるよう、万全の準備を進めてまいります。 「内平らかに外成る、地平らかに天成る」。  大きな自然災害が相次いだ平成の時代。被災地の現場には必ず、天皇、皇后両陛下のお姿がありました。阪神・淡路大震災で全焼した神戸市長田の商店街では、皇后陛下が焼け跡に献花された水仙が、復興のシンボルとして、今なお、地域の人々の記憶に刻まれています。商店街の皆さんは、復興への強い決意と共に、震災後すぐに仮設店舗で営業を再開。全国から集まった延べ200万人を超えるボランティアも復興の大きな力となりました。かつて水仙が置かれた場所は今、公園に生まれ変わり、子どもたちの笑顔であふれています。  東日本大震災の直後、仙台市の避難所を訪れた皇后陛下に、一人の女性が花束を手渡しました。津波によって大きな被害を受けた自宅の庭で、たくましく咲いていた水仙を手に、その女性はこう語ったそうです。 「この水仙のように、私たちも頑張ります」。  東北の被災地でも、地元の皆さんの情熱によって、復興は一歩一歩着実に進んでいます。平成は、日本人の底力と、人々の絆がどれほどまでにパワーを持つか、そのことを示した時代でもありました。 「しきしまの 大和心のをゝしさは ことある時ぞ あらはれにける」。  明治、大正、昭和、平成。日本人は幾度となく大きな困難に直面した。しかし、そのたびに、大きな底力を発揮し、人々が助け合い、力を合わせることで乗り越えてきました。急速に進む少子高齢化、激動する国際情勢。今を生きる私たちもまた、立ち向かわなければならない。私たちの子や孫の世代に、輝かしい日本を引き渡すため、共に力を合わせなければなりません。平成の、その先の時代に向かって、日本の明日を、皆さん、共に、切り拓いていこうではありませんか。 ※※※※※※※※※※※※※※※  この演説からも分かるように、安倍晋三総理は、とても「精神論」を重んじる人物です。復興の決意、日本人の底力、人々の絆……。平成の時代に日本人が幾度となく迎えた試練は、行政サービスや国による保障ではなく、精神論で乗り切ってきました。そして、安倍晋三総理はどうやらこれからも日本人に「精神論」を求めているようです。  国民の暮らしを豊かにするのは、どんな逆境をも乗り越え、不幸な目に遭っても「自分たちは不幸ではない」と思うだけの精神力。たとえ豊かでなくても「自分たちは素晴らしい日本に生まれただけで豊かなのだ!」と思えたら、それはもう豊かであるということなのです。  そして、気になるのは途中で読まれた「しきしまの 大和心の をゝしさは ことある時ぞ あらはれにける」という短歌。「しきしまの」は日本に対する枕詞で、「たらちねの母」みたいなやつです。大和心は「ヤマト魂」とでも言いましょうか。「をゝしさ」は「雄々しさ」と書くことができ、男らしさ、たくましさ、勇ましさ。「ことある時ぞ あらはれにける」は「いざという時に表れる」です。  つまり、この短歌は「普段は穏やかに過ごしている日本人だが、日本人の持つヤマト魂の勇ましさというのは、ここぞという時に表れるものだ」という意味で、これは日露戦争開戦時、当時の明治天皇が国民の戦意を高揚させるために詠んだ歌なのです。  つい先日、プーチン大統領と北方領土の返還交渉をしていたにも関わらず、ろくな結果も出していない安倍晋三総理なのですが、突然、平成最後の施政方針演説の中で狂ったように明治天皇が詠んだ「ここぞという時にヤマト魂を見せつけて敵国ロシアを撃破しようぜ!」の短歌を詠み始めたわけですから、「北方領土を返してもらうつもりのないサイコパスかいな!」という話です。  この短歌の意味を最もよく知るのが、二度と戦争を繰り返してはいけないという気持ちが強い日本共産党でした。普通の人には何を言っているのかさっぱりわからないけれど、この短歌が出てきた瞬間に「むむむっ、日露戦争じゃないか!」と怒ったのが日本共産党の志位和夫委員長でした。共産党が安倍晋三総理を批判した瞬間に脊髄反射で「共産党は反日!」と騒いでしまうような皆さんは「この短歌に戦争という文字は入っていない。共産党が考え過ぎているだけだ!」と言っていましたが、戦争の士気を高めるための短歌をわざわざ引用してくるカルト性が批判されているわけで、こんなことをしていたら、ますます北方領土を返してもらえなくなってしまいます。ここまで来ると、安倍晋三総理が「愛国者」ではなく、愛国カルトが止まらないヤバい奴でしかありません。忖度して原稿を書いたスピーチライターの官僚も合わせてヤバいと言っておきましょう。
次のページ 
基幹統計捏造がある中、その数値は信用できるのか?
1
2