もう1つ、トラックが特に神経を尖らせる死角がある。「
道沿いの店から右折出する際の左後方」だ。
コンビニやガソリンスタンドなど、道沿いの店から車道に出る時、ドライバーならば車両種問わず、誰もがその瞬間、緊張するところだろう。特に、右折して「向こう側の車線」に入る際は、歩道を越え、手前の車線を越えて、合流車線の左から来るクルマの流れを確認し、入るタイミングを計らねばならず、心も作業も同時に忙しくなる。
しかし、同じ作業をトラックが行う場合、その緊張度は乗用車以上に大きくなる。
完全に見えなくなるポイントがあるからだ。
トラックが道沿いの店から右折して車道に出ようとすると、まず
左側から来る歩行者が死角になる。そして、合流しようとする車線の
「左からのクルマ」までもが全く見えなくなるのだ。
左後方の歩道はまったく見えていない
そのため、時と場合よっては、視覚ほぼゼロのまま超低速で車線に進入し、「左からのクルマ」がそれに気付いて止まってくれることを、ただただ信じて合流するしかないこともあるのだ。
こうしたトラック左後方にできる死角の原因は、「
トラックの窓の少なさ」にある。
写真を見てもらうと分かる通り、トラックには乗用車のような後部座席がなく、助手席の窓から後ろは壁。つまり、左側の視界は助手席の窓からしか取れないのだ。そのためトラックは、右に曲がれば曲がるほど、左側の視界が自分の車体によって遮られていくのである。
運転席からの視界。助手席から後ろに窓がない
同じ「左後方の死角」の中で、もう1つ怖いケースが「サービスエリアの駐車場」だ。
サービスエリアの駐車エリアは、逆走防止のためにクルマを「斜め」に停めるようラインが引かれていることが多い。こうすることで、クルマは駐車時、頭を突っ込むだけでよくなるし、発車時も左からのクルマの流れを確認しやすくなるのだ。
が、実は、そう感じているのは乗用車だけで、一方のトラックは、先述した「窓の少なさ」と、斜めの駐車角度のせいで、むしろ左からやって来るクルマや歩行者が一切見えなくなるのだ。
左から来るクルマが見えない
そのため、トラックドライバーがそこからクルマを発車させる際は、何度もフェイントをかけて超低速発進するしかない。筆者の場合は、車外でクルマや人の通りがないことを確認後、すぐに車内に乗り込んでクルマを出すという方法を取ったこともあったが、その間にトラックの左側から横切ろうとする人が現れたら、間違いなく気付かずに轢いている。
最近ではこうした死角をカバーできる専用のカメラやミラーも増えてきているが、先述したように、トラックは常に振動しているため、カメラやミラーが小刻みに揺れることで、障害物はやはり捉えにくくなる。