「上司がクサイ」は指摘すべきか? 部下としてとるべき道は――【仕事に効く時代小説】『銀二貫』(高田郁)
2015.01.05
銀二貫』(高田郁/幻冬舎時代小説文庫)。この作品に登場する大阪・天満の寒天問屋の主人・和助は次のように語る。
「商人が何よりも大事にせなあかんのは、他人さんの自分に対する信用とは違う。暖簾に対する信用なんや。奉公人が己の信用を守るために実を通して暖簾に傷がつくのんと、己の信用は無うなっても、暖簾に対する信用が揺るがんのと、どっちが商人としてまっとうか、よう考えてみ」
「商人」を“ビジネスマン”、「暖簾に対する信用」を“会社に対する信用”と置き換えると、イメージしやすい。ニオイを指摘することで上司は不機嫌になるかもしれないし、疎まれるかもしれない。しかし、自分の身を守るために口をつぐむより、悪者になる覚悟で働きかけ、会社の信用を守るほうが“まっとう”だと、和助は示唆する。
もっとも、何でもかんでまっすぐにぶつかればいいというわけではない。主人公・松吉は恩義ある料理屋の看板料理が勝手に模倣されたことに腹をたて、殴り込みに行こうとして止められる。和助曰く「喧嘩は無駄に腹が減るさかい、止めとくこっちゃ」。さらに、こう続ける。
「人にはそれぞれ決着のつけ方、いうものがある。刀で決着をつけるのはお侍。算盤で決着をつけるのが商人。刀で命の遣り取りして決着つけるのが侍なら、知恵と才覚とを絞って商いの上で決着をつけるのが商人なんや。(中略)商人にとって一番恥ずかしいのは、決着のつけ方を間違うことなんやで」
「会社のため」「仕事の成功のため」といくら大義名分を掲げても、その場しのぎの思いつきで行動しては決着のつけ方を間違いかねない。理不尽な目に遭ってもにこやかに対応するのか、あるいは舌鋒鋭く切り込むのか。策は無数にあるからこそ、知恵と才覚を絞り、選び抜く必要がある。トラブルを首尾良く回避するには「仕事人としての決着のつけかた」を日頃から意識しておくことが大切なのだ。
<文・島影真奈美>
<プロフィール>
しまかげ・まなみ/フリーのライター&編集。モテ・非モテ問題から資産運用まで幅広いジャンルを手がける。共著に『オンナの[建前⇔本音]翻訳辞典』シリーズ(扶桑社)。『定年後の暮らしとお金の基礎知識2014』(扶桑社)『レベル別冷え退治バイブル』(同)ほか、多数の書籍・ムックを手がける。12歳で司馬遼太郎の『新選組血風録』『燃えよ剣』にハマリ、全作品を読破。以来、藤沢周平に山田風太郎、岡本綺堂、隆慶一郎、浅田次郎、山本一力、宮部みゆき、朝井まかて、和田竜と新旧時代小説を読みあさる。書籍や雑誌、マンガの月間消費量は150冊以上。マンガ大賞選考委員でもある。
「クサイ」はツラい。それが、日常の大半をともに過ごす“職場の誰か”のニオイとなると、なおさらだ。
ドクターシーラボが実施した「スメルハラスメントについての調査」(男性240名、女性239名)によると、2人に1人が「職場の上司・同僚・部下の中で、ニオイが気になる人がいる」と答えた。しかも、8割以上が「近くを通るとすぐわかる」という。
ニオイを指摘するのは難しい。とはいえ、鼻をつまんでやりすごすのも考えものだ。一定以上のクサさは「だらしない」「自己管理ができない」といったマイナスイメージに直結する。つまり、会社全体の評判を下げるリスクもはらんでいる。そう考えると、仮に一時的に恨まれたとしても、ニオイの問題があることを自覚してもらう必要があるのだ。
仇討ちで父を亡くした少年が商人に引き取られ、一人前に成長していく姿を描いた『
『銀二貫』 現代にも通じる時代小説 |
前回の記事
ハッシュタグ