日米FTA交渉開始で離れる農村票。総裁選の石破善戦に沖縄県知事選での惨敗、翳り始めた「安倍一強」に追い打ちか
民主党が政権をとった2009年の総選挙も、農村票がカギだった
2009年8月30日、麻生内閣のもとで第45回衆議院議員総選挙が行われた。この選挙で民主党政権が生まれるのだが、ここでも地方選挙区の勝敗がカギを握っていた。
民主党が選挙前を大幅に上回る308議席を獲得し、議席占有率は64.2%に及んだ。一方、自由民主党は119議席を獲得したが、公示前議席より181議席の減少となり、1955年の結党以来初めて衆議院第一党を失った。
この選挙の特徴は、小選挙区で農業地帯の北海道・東北で民主党が勝利したことだ。例えば北海道では自民1議席に対し民主11、岩手で同じく0対4、宮城で1対5、秋田で0対2、山形1対2、福島0対5。同じく農業地帯の北関東でも茨城1対5、栃木0対5、群馬2対3、米作県の新潟は0対6だった。
この傾向はブロック比例区でも同様で、北海道2対4、東北4対7、北関東6対10となっている。民主党が政権をとった足取りを追っていくと、農村票の動きに行きつくのだ。
そして再び、農業問題が参院選の争点として急浮上してきている

「TPP反対、ウソつかない自民党」のポスターが全国に張り巡らされたが、選挙が終わるとたちまち自民党はTPP推進に転じた
1
2
ハッシュタグ
