「相手に委ねる」ことが下手なリーダーはチームメンバーの能動性を引き出せない

相手の能動性を引き出す意外な方法

photo via Pexels

 私は身につけたいスキルをパーツ分解し、コアスキルを反復演習する分解スキル反復演習プログラムを実施している。演習のスタートにあたっては、全員に自己紹介と今の気持ちを一言ずつ発言してもらう。飛行機やホテルにチェックインするように、“プログラムにチェックイン”してもらうのだ。  その際、ひとつだけルールを設けている。そのルールとは、話す順番を決めたり指図し合ったりせずに、「話したくなった人から話す。話してくれる人から話す」ということだ。  演習において、このように申し上げると、ほとんどの参加者が意外だという反応や表情を示す。ほかの研修においては、このような自己紹介などの発言は、「前から順に、自己紹介をしてください」「名簿順に発言してください」「進行役が指名しますので、その順番で発言してください」というように話す順番が決められていて、それに従って発言する場合がほとんどだからだ。  いったい、なぜ話す順番を決めたり、指図し合ったりせずにチェックインを行うのか? それは話したい人から話すようにすれば、自然と能動性を発揮することになるからだ。これから始まる演習プログラムの成果が上がるかどうかは、参加者の能動性如何にかかっている。その能動性を発揮し始めてもらうということは、とても重要だ。  決まった順番で話すことになったり、誰かに指図されて話すことになれば、その場面で能動性は発揮されず、受け身の行動になってしまう。いったん受け身の行動に慣れてしまうと、能動性を発揮することにさらに大きなエネルギーが必要になるのだ。  話す順番を決めないで話したくなった人、話してくれる人からチェックインをする方法には、実は能動性を発揮すること以外にも、もうひとつ大きな理由がある。  進行役が参加者全員に対して、「ひとりひとりの状況を尊重します」というメッセージを送ることができるのだ。  つまり、「最初に話したい人は最初に話してくれてよいですよ」「他の人の話を聞いてから話したい人は、それでもよいですよ」「準備をしてから、最後のほうで話したいと思ったら、それも構いませんよ」ということを提示できる。「話したい人から話していきましょう」と言うだけで、そうしたことをくどくど説明しなくても簡潔に伝えられるのだ。  もちろん、それによって「参加者を大事にしています」という姿勢を示すことにも繋がる。  「参加者を大事にしています」「みなさんの状況を尊重しています」と何度も言うよりも、「話したい人から話していきましょう」と提案することのほうが、「大事されている」「尊重されている」という意図は伝わりやすい。むしろ、言葉で何度も繰り返すと、そういった意図が伝わる効果は低下するのだ。
次のページ 
相手との距離を縮めるには、委ねる心が大事
1
2
チームを動かすファシリテーションのドリル

「1日1分30日」のセルフトレーニングで、会議をうまく誘導し、部下のモチベーションを自然にあげられるようになる!