1歳児連れの外国人旅行者が日本滞在中に感じた「子供を巡る日本の環境」

 ベビーカーで電車に乗るのは迷惑、泣き声がうるさくて睨まれる……。日本では欧米に比べ、子連れに対しての社会の眼差しが厳しい印象がある。そんななか、訪日外国人客数は過去最速で2000万人を突破。果たして子連れの観光客は日本の受け入れ態勢をどう思っているのか? 1歳4か月の男の子を連れた夫婦に密着した。

子どもに対してのスペースがあまりに足りない

Tくん

1歳4か月で初めて日本にやってきたTくん。果たして彼が大人になったとき、日本の子育て事情はどうなっているのだろうか?

 今回、取材に協力してくれたのは筆者の弟夫妻。6年前からポーランドで暮らす夫Mと、過去2回来日経験のあるポーランド人の妻U、そして生まれて初めて日本にやってきたTくんだ。  過去、何度も社会的に議論となってきた日本社会の子連れへの対応。SNSでも悩みを打ち明ける親に対して、熱く共感するコメントから、より傷口を拡げるような声まで、いろいろな反応があるが、実際のところはどうなのだろうか? 東京~神戸~広島と旅した夫婦に密着すると、案の定というものから、意外なものまで、さまざまな反応を得られた。まずはネガティブな面から挙げてもらった。  まず、生後1歳4か月のTくんとともに行動していて、独り身の筆者ですら感じたのはエレベーターや広いエスカレーターの数が足りないということだ。そもそも、日々の通勤でも狭く感じる駅の導線やホームは子連れ、しかもベビーカーもあるとなると、なおさらギュウギュウに感じてしまう。一駅移動するのにも、かなりの時間がかかるのが現実だ。 「ベビーカーで移動するときは一番困ります。エレベーターはどこも混んでいるし、数も少ない。電車やバスなど、公共交通機関にベビーカーを置くスペースがほとんどないので、乗り物に乗るのは大変です」(U)  子連れだからと、エレベーターの順番を譲ってくれる人が多く温かさも感じたいっぽうで、インフラ不足を痛感することとなった。ベビーカーは車内でも身障者用スペースに置くのが精一杯で、もう少し空きスペースがあれば……と願わずにはいられない。
新幹線

新幹線でもベビーカーとベビーベッドは荷物に。畳んでもだいぶスペースをとるので、各地を渡り歩く旅行者にはいっそう重荷となる

 日本の鉄道の乗車率が高いということもあるだろうが、車両の連結部が広く、自転車用などの空きスペースが大きい欧米と比べ、やはり手狭な印象だ。「抱っこ紐を使う人が圧倒的に多い」(M)というのも、そういった理由があるからだろう。  また、移動手段に関しては、「チャイルドシートのついたタクシーがほとんど走っていない」という意見も出た。  続いては、デパートやショッピングモールといった商業施設。ファミリー層の購買を促すためには、子どもへの対応も重要だが……。 「子どもを預ける場所がない。ポーランドをはじめとして、ヨーロッパでは託児所のような設備が設置されています。親は子どもがぐずったときのために電話番号を渡しますが、預けたまま買い物ができる。万が一、泣き始めたりしても、デパートやモール内ならすぐに戻れますし、安心してショッピングができるんです」(U)  商業施設内では、オムツや服を替えるためのスペースも、まだまだ足りないとのこと。狭いトイレの個室や洗面台で暴れる子どもを着替えさせるのは、たしかに大変そうだ……。  さらにはこんな意見も。 「これは商業施設に限ったことじゃないけど、どこもうるさすぎる。街中を歩いていたり、人通りの多いところなら仕方ないけど、子ども用のスペースですら、BGMやアナウンスのボリュームが大きい。あれはなんとかしてほしい」(M)  子どもを楽しませたり、安全喚起という意味合いもあるのかもしれないが、親にはありがた迷惑なようだ。  そして、最後に子連れで不便な点として挙がったのは、なんと日本の合理性・利便性の象徴とも言えるコンビニ。いったい、なぜ? 「あんなになんでも揃ってるのに、子ども用の食品コーナーや売り場がないのは本当に困る。言葉が通じないと、なおさら不便なんじゃないかな。ヨーロッパなら、どんなに小さいお店でもワンコーナー、子ども用の商品が揃った売り場がある。日本のコンビニは犬猫用のペットフードすら充実してるのに、子どもの食品をほとんど置いてないのは不思議だよね」(M)  少子化で需要がないから? とも思ってしまうが、なんでも揃うコンビニに乳幼児・子ども向けの商品が足りていないのは、たしかに不便だ。
次のページ 
子連れに対して好意的な面も多くある日本
1
2
3