新宿“ダンジョン”の新・案内サイン、「迷子の救世主」となるか? 進化する「案内サイン」
駅や街なかで道に迷ったときに頼りになるのが、街頭や天井から釣り下げられている「案内サイン」だ。
近年、外国人観光客が増加するなかで各地の案内サインが「進化」を遂げつつある。進化といってもデジタルサイネージやAIを使ったものではなく、あくまでも単純な案内看板の、「アナログ」での進化だ。
「案内サインの進化」を象徴する場所が新宿駅だ。
世界最大、1日延べ300万人を超える人が利用し「新宿ダンジョン」とも呼ばれるこの駅で「一度も迷った経験がない」という人は少ないであろう。数多くの社局の路線が乗り入れている新宿駅周辺の案内サインは、JRや私鉄、駅ビル、地下街などがそれぞれ「自己流」で設置しており「わかりにくい」との声が多く聞かれていた。
しかし、そうした状況はここ数か月の間で大きく変わりつつある。現在、新宿駅では案内サインの統一を進める工事が各所で進んでいる。その契機となったのは、言うまでもなく東京オリンピック・パラリンピックの開催だ。
オリンピック・パラリンピック開催の決定後、東京都都市整備局は2016年4月に新宿駅を誰もが使いやすい駅にするための「新宿ターミナル基本ルール」を策定。新宿駅周辺にある案内サインについてレイアウトの統一化を図ることを決めた。
なかでも、とくに力を入れたのが「表記の統一性の確保」「表現の一貫性の確保」「歩行者動線に対する適切な配置」「構造に適した共通のサイン体系の構築」の4点だという。果たして、具体的にどう変わったのであろうか。

「新宿ダンジョン」とも称される新宿駅。近年もバスタ新宿の開業などにより「成長中」のこの駅でも案内サインが変化しつつある
「自己流」案内サインが乱立する「新宿ダンジョン」に変化

各社局が「自己流」で設置した案内サイン。書式は管理者・設置者によってまちまちで、書式が異なるものが並ぶ場所もあった

流石は「ダンジョン」、こうした手書きの「野良サイン」も少なくない。
※都商研ニュースでは、今回の記事のほかにも下記のような記事を掲載中
・ブックオフ・ビンゴ・ヤフオフ!渋谷センター街店、7月22日閉店-渋谷の書店、また消える
・新宿M-SQUAREが竣工-核テナントに「GUCCI旗艦店」、4月6日開店
・NEXCO西日本、管内コンビニの多くをセブンイレブンに転換-4月中に、一部店舗は「サービス低下」も?
・小田急グループ、セブンアイと業務提携へ-駅売店は「セブンイレブン」に転換
・小江戸・川越に「和風スタバ」、3月19日開店-観光名所「時の鐘」近くに
ハッシュタグ