「双方向対話」をうまく使えばプレゼンで一層聞き手を惹きつけられる!

聞き手に発言させる仕掛け

 全体の場での意見交換は、話し手がファシリテーションし、聞き手全員を相手にしながら、意見交換する方法だ。このように紹介していくと、「全員を相手に意見交換しても、聞き手が発言して来ないが、どうすればよいか」という質問を受けることがよくある。  実は、聞き手の発言を促すことに効果のある仕掛けがある。そして、それは、発言の場面からではなく、そのプレゼンテーションの開始時から実施する方法だ。この方法は、プレゼンだけでなく、会議や研修などの場でも、聞き手同士の意見交換を促進するためにとても効果がある。  聞き手の発言を促す方法とは、以下のような方法だ。 ・聞き手が座る席を指定せずに、自由に座っていただく ・聞き手に提供する飲み物は、一か所にさまざまな種類の飲み物を置いておき、聞き手に自由にお好きなものを取っていただく ・聞き手の名札は、主催者があえて用意せず、名札記入用紙に、聞き手自身が記入していただく ・開始時に、グループ毎に、聞き手が一人ずつ、自己紹介と今の心持ちを発言して共有する ・発言にあたっては、発言の順番を決めたり指図したりしないで、話したくなった人から話す

相手を尊重するというメッセージを送り関係の質を強化する

 これらは、いずれも、聞き手の能動的な発言を促す下地をつくる仕掛けだ。席が自由なのも、飲み物を選んでいただくのも、名札をあえて自分で書いていただくことも、そのためだ。  加えて、これらのことを話し手がファシリテーションして、聞き手にしていただくということは、話し手が聞き手に対して、「聞き手お一人お一人の状況やお好みを尊重しますよ」というメッセージを送るという効果がある。  発言の順番を決めたり指図しないで、話したくなった人から話してくださいという言い方をすることで、早く話たい人、じっくり考えて話したい人のそれぞれの状況を尊重しますよということを伝えているのだ。;  経験的には、そのことが、話し手と聞き手の関係の質を短時間に高めて、発言を促す、引いては、聞き手の関心度の低下を防止し、聞き手を引き付ける効果をもたらす。 【山口博[連載コラム・分解スキル・反復演習が人生を変える]第59回】 <文/山口博> 【山口 博(やまぐち・ひろし)】グローバルトレーニングトレーナー。モチベーションファクター株式会社代表取締役。国内外企業の人材開発・人事部長歴任後、PwC/KPMGコンサルティング各ディレクターを経て、現職。近著に『チームを動かすファシリテーションのドリル』(扶桑社、2016年3月)、『クライアントを惹き付けるモチベーションファクター・トレーニング』(きんざい、2017年8月)がある。
(やまぐち・ひろし) モチベーションファクター株式会社代表取締役。国内外企業の人材開発・人事部長歴任後、PwC/KPMGコンサルティング各ディレクターを経て、現職。近著に『チームを動かすファシリテーションのドリル』(扶桑社新書)、『クライアントを惹き付けるモチベーションファクター・トレーニング』(きんざい)、『99%の人が気づいていないビジネス力アップの基本100』(講談社+α新書)、『ビジネススキル急上昇日めくりドリル』(扶桑社)がある
1
2
チームを動かすファシリテーションのドリル

「1日1分30日」のセルフトレーニングで、
会議をうまく誘導し、部下のモチベーションを自然にあげられるようになる!