プレゼンで「伝えたいこと」がはっきりしないときどうすればいい?

意図して使用し枠組思考を活用する

 この枠組思考、スキル向上を図るために有用なのだが、使い方を間違えると弊害にさいなまれることになる。枠組思考は意図して使用することが大事な用法だ。どの枠組みを使うか意図して、どの枠組みから自ら選択すること不可欠だ。  これを行わないで、どの枠組みを使うかの指示を待ってしまったり、枠組みの選択を他者に委ねてしまうと、そもそも枠組思考は機能せず、単なる枠組に縛られた固定観念となってしまうのだ。 「自分自身の現在のモチベーションレベル(気持ちの高まり具合)を10段階で見極める」という演習を行っている。このようにガイドすると、決まって寄せられる質問に、「何についての気持ちの高まり具合か?仕事についてか、家庭についてか、この演習についてか?」というものがある。また、「10段階の10や5や3の定義は何か」という質問もよく出される。  それに対する私の答えは、「自分の心持ちが仕事のことで頭が一杯であれば仕事のこと、家庭のことが気にかかっていれば家庭のことになる」「自分が10だと思ったら10、5だと思ったら5」というものだ。  こうした質問が出るということは、枠組に縛られている可能性がある。何に対する気持ちの高まり具合か、10段階の定義は何か、これらを他者に決めてもらうのではなく、さまざまな枠組みを当てはめながら自ら使う枠組みを選ぶこと、これが枠組思考だ。 【山口博[連載コラム・分解スキル・反復演習が人生を変える]第55回】 <文/山口博> 【山口 博(やまぐち・ひろし)】グローバルトレーニングトレーナー。モチベーションファクター株式会社代表取締役。国内外企業の人材開発・人事部長歴任後、PwC/KPMGコンサルティング各ディレクターを経て、現職。近著に『チームを動かすファシリテーションのドリル』(扶桑社、2016年3月)、『クライアントを惹き付けるモチベーションファクター・トレーニング』(きんざい、2017年8月)がある。
(やまぐち・ひろし) モチベーションファクター株式会社代表取締役。国内外企業の人材開発・人事部長歴任後、PwC/KPMGコンサルティング各ディレクターを経て、現職。近著に『チームを動かすファシリテーションのドリル』(扶桑社新書)、『クライアントを惹き付けるモチベーションファクター・トレーニング』(きんざい)、『99%の人が気づいていないビジネス力アップの基本100』(講談社+α新書)、『ビジネススキル急上昇日めくりドリル』(扶桑社)がある
1
2
チームを動かすファシリテーションのドリル

「1日1分30日」のセルフトレーニングで、
会議をうまく誘導し、部下のモチベーションを自然にあげられるようになる!