グループメールアドレスだけで差出人のないメールがダメな理由

グループメールアドレスは抜け漏れ防止に役立つか

 一方で、個人名ではなく部門名で発信したい人々には、次のような言い分があるようだ。 ○発信する部門内で情報の抜け漏れがあってはならないので、グループメールアドレスから受発信する ○送信してもらう場合には、宛先に担当者名を入力する手間が省け、部門名だけでよいので、利便性がある ○そもそも仕事は組織で進捗させるものなので、部門メールアドレスをさらに普及しなければならない  私には、むしろ、グループメールアドレスの方が、発信や受信の責任の所在が不明確となり、抜け漏れのリスクは大きいように思えてならない。確かに、個人名ではなく部門名だけ入力すればよいグループメールアドレスは、入力の利便性があるかもしれない。しかし、オートコンプリート機能を用いれば、入力の手間は省ける。 「仕事は組織で進捗させるものだ」という側面があることは確かにそのとおりだと思う。しかし、私は、組織運営というものは、個人のパフォーマンスの集積だと考えているので、個人の自立性と責任性の高さなくしては高まらないと思えるのだ。だとすれば、グループメールアドレスでの発信は逆効果だと思えてならない。

合理性か、巻き込み効果か

 そもそも、差出人そのものに何の記載もないメールについて、その理由を差出人に聞いてみたら、「差出人メールアドレスで誰が送信したかわかるので、わざわざ差出人に名前を記すことは時間の無駄だ」という答えが返ってきたことがある。  私には、差出人の合理性と、そのメールの受け手を動かす効果ということを考えると、日本のビジネスパーソンの受け取り方は、いまだ後者を重んじなければならない状況だと思えてならないのだ。  メールには、組織で対応するものであろうと、個人で対応するものであろうと、差出人の個人名を書く。そして、個人のメールアドレスと、電話番号を記す。質問や問い合わせが来たら、個人でしっかりと受けて回答する。このような基本的な行動なくして、パフォーマンスの向上とビジネスの伸展はあり得ないと思えてならない。 ※分解スキル反復演習型能力開発プログラムは、山口博著『チームを動かすファシリテーションのドリル』(扶桑社、2016年3月。ビジネス書ランキング:2016年12月丸善名古屋本店1位、紀伊國屋書店大手町ビル店1位、丸善丸の内本店3位、2017年1月八重洲ブックセンター4位)で、セルフトレーニングできます。 【山口博[連載コラム・分解スキル・反復演習が人生を変える]第39回】 <文/山口博> 【山口 博(やまぐち・ひろし)】グローバルトレーニングトレーナー。株式会社リブ・コンサルティング 組織開発コンサルティング事業部長。さまざまな企業の人材育成・人事部長歴任後、PwC/KPMGコンサルティング各ディレクターを経て、リブ/コンサルティング組織開発コンサルティング事業部長。。近著に『チームを動かすファシリテーションのドリル』(扶桑社、2016年3月)がある ※社名や個人名は全て仮名です。本稿は、個人の見解であり、特定の企業や団体、政党の見解ではありません。
1
2
チームを動かすファシリテーションのドリル

「1日1分30日」のセルフトレーニングで、会議をうまく誘導し、部下のモチベーションを自然にあげられる!