日本人増加でタイのブロガー業界も競争が激化。内容がより細分化
激旨! タイ食堂」を運営する西尾康晴さんに話を伺った。
東南アジアの人気渡航先タイは、外務省が発表している海外在留邦人数が67424人になっている(2015年10月1日時点の集計数)。これはトップの米国から中国、オーストラリア、英国に続く第5位の人数で、国土面積から考えれば日本人密度はトップクラスと言える。
それほど日本人が多いタイでは自らが持つ情報を発信する人が増え、今やタイ人が知らないことまでと言っていいほど細かに調べ上げ、ネット上で公開している。
2000年前後はバンコクあるいはタイのローカル情報を発信している人はほとんどいなかった。ブロガーはすでにいたが、掲載ジャンルは「タイ」。広く浅くというものばかり。タイに関係する雑多な情報がひとつのウェブサイト内に羅列されているのが当たり前だった。
しかし、在住日本人や観光客が増え、ネット検索が当たり前になってくるとマクロな視点ではなく、ミクロに迫っていく内容でないと興味を持たれなくなってきた。そのため、ブロガーは「タイ好き」で括った多数の人に向かってではなく、次の段階以上にいる人をターゲットにするようになった。雑貨を買いたい人にだけタイ雑貨の情報を教えるように、読者ターゲットをあらかじめ絞って書かないと読んでもらえない。このカテゴリーならこの人に聞けばいい、といった印象を持たせることが今のブロガーの最初の目標になる。
バンコク在住ブロガーも在住者増加に合わせて増え、各ジャンルにおいても細分化が激しい。多くの人が興味を持つ飲食関係は特にその傾向が強い。これまでは飲食というジャンルであればタイ料理や和食、イタリアンなどすべてを織り交ぜた記事が普通だった。しかし、今ではそのやり方だと定期的に訪れてくれる読者がつきにくく、カテゴリーとしてレストランや食堂、屋台にまで細分化され始めている。
目のつけどころを他者とは変えていかないとファンを得ることはできないタイ・ブログ業界。今、バンコクを中心に屋台や食堂に特化して飲食店を紹介して人気になっている「
ハッシュタグ