1万人を面談した現役産業医が考える「違法残業がなくならない」本当の理由

労働時間を把握していないフリをする

 その1つ目は、管理職である上司の部下の時間管理への意識の低下です。  一般的に、従業員に対する企業の時間管理は、残業や休日出勤に対して未払いがないかという観点に代表される“お金のための”時間管理と、長時間労働は心身への悪い影響があるということを根拠とする“健康のための”時間管理があります。  お金のための時間管理の対象に管理職は含まれないため、コスト意識に敏感な企業は管理職が増えてしまう傾向にあります。本当の管理職であれば部下の人事権や裁量権も与えられ自分の時間の確保ができる可能性もありますが、名ばかり管理職ではそのようにもいかず、結局は名ばかり管理職自身の残業が増えているのが実態です。  そして、時間管理が自主性に任されている管理職であるがゆえに、会社は管理職の労働時間を把握しない(ふりをしている)ことが通常です。そして、往往にしてその管理職に長時間働かせ続けています。

部下の残業時間に意識が向かなくなる

 2つ目は、健康面からの社員の時間管理という企業の意識の欠如です。本来は健康のための時間管理は、管理職だろうと非管理職であろうと、同じで行わなければならないとされています。しかし、金銭面の時間管理と同様に管理職では不要と解釈し、実際に管理職には健康のための時間管理という概念を適応していない企業が多くいることも事実です。  以上2つの結果として、自分の働く時間(残業時間)に無頓着になってしまった名ばかり管理職であれば、部下の働く時間(残業時間)に意識が向かないのは想像に易いと思います。  以前、私の産業医面談にきた若い社員で、本来は誰もがぐっすり眠れるはずの金曜日の夜が一番眠れないと言っていた人がいました。話を聞いてみると、彼の上司は毎週土曜日午前に出社し、部下達に仕事のメールを送るそうでした。仕事の期限は書いていないものの月曜日朝にはそのメールへの対応が済んでいることが暗黙の了解でした。その結果、部下は金曜日も羽根をのばすどころか眠れないというストレスを感じているのでした。
次のページ 
違法残業は名前を変えて残り続ける
1
2
3
不安やストレスに悩まされない人が身につけている7つの習慣

ストレス解消スキルを専門家が指南!