気象衛星「ひまわり9号」打ち上げ成功。2輪のひまわりが見守る私たちの生活と地球の未来

ひまわり9号

気象衛星「ひまわり9号」を載せたH-IIAロケット31号機の打ち上げ Image Credit: 三菱重工/JAXA

 三菱重工と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2016年11月3日、気象庁の気象衛星「ひまわり9号」を搭載した「H-IIA」ロケットの打ち上げに成功した。「ひまわり9号」は現在単独で飛行しており、このあと運用が行われる、インドネシア上空約3万5800kmにある静止軌道まで自力で移動。2014年に打ち上げられた同型機「ひまわり8号」と共に運用が行われる。  気象衛星「ひまわり」といえば、ニュース番組の天気コーナーで「それでは気象衛星『ひまわり』から見た雲の動きです」と紹介されることでおなじみで、毎日の天気予報から、夏から秋にかけては台風の進路予測など、私たちの生活にとって欠かせない存在となっている。  今回は、宇宙に咲いたこの2輪の「ひまわり」がどのような衛星なのか、なぜ「ひまわり8号」と「ひまわり9号」の2機が必要なのか、そしてどのような経緯で造られ、打ち上げられたのかについて紹介したい。 「ひまわり9号」は三菱電機が主となって開発した人工衛星で、2014年に打ち上げられた「ひまわり8号」とは同型機である。質量は3500kg、宇宙空間での全長は約8m。運用期間は8年以上が想定されている。 「ひまわり」は1977年に1号機が打ち上げられて以来、代替わりしつつ長きにわたって、私たちの生活に欠かせない毎日の天気予報や、何十年、何百年にわたる地球環境や気候変動を考える上で欠かせない情報を日夜集め続けている。  また、「ひまわり」はインドネシアの上空から見下ろすように地球を観測しているため、日本以外にも東アジアや太平洋地域も観測できる範囲に入っている。実際に、そうした国々の人々も「ひまわり」を利用しており、日本にとって大きな国際貢献の一つにもなっている。
次のページ 
世界最先端の装置を積んだ気象衛星
1
2
3
4
5